未来を夢見て生まれた、3台のスーパーカー【童夢 P-2編】
1996年のホンダNSXまで、ミッドシップの日本製スーパーカーは夢だった。70年代から脈々と続く、技術とデザインの挑戦を3台のクルマで振り返る。
【1979年 童夢 P-2】北米での認証取得を目指した、「零」の後継。
第4次中東戦争の勃発に起因する石油ショックは、一夜にして日本の自動車界を一変させた。各社はスポーツカーの開発計画を白紙に戻し、レースの世界からも順次撤退してしまう。しかしこの変革が、新たな発芽のきっかけにもなった。
75年、京都で「童夢」という名前のコンストラクターが産声をあげた。代表を務めるのは65年に「ホンダS600」を改造した「カラス」でレーシングカーづくりの世界に足を踏み入れた、林みのる。資金難でレースから離れていたものの、自動車をつくりたいという衝動を抑えることができなくなった彼が目を向けたのは、公道を走るスポーツカーだった。
世界一車高の低い、スポーツカーをつくれ!
レーシングカーよりも市販車の方が多くの販売と協力が期待できる。そして市販車を販売し成功すれば、その資金でレーシングカーをつくることができるかもしれない……。
まったく実績も名声もない無名のコンストラクターが、限られた予算の中でつくるスポーツカーを成功に導くため、林は最初に6つのコンセプトを提示した。
1 見た人が誰しも驚くほどのインパクトがあるスタイリング。
2 少ない改造でレーシングカーに変身できる構造とする。
3 機能的に優れた特徴を有する。
4 さまざまなエンジンの搭載が可能なこと。
5 日本でナンバー取得できる市販車であること。
6 何か“世界一”のタイトルを有すること。
そこで彼らは全高980mmの“世界一低いスポーツカー”とすること、そして発表の場を78年のジュネーブ・モーターショーにすることを決意する。30歳そこそこの若者が、いきなり海外モーターショーに出品するなど、前例のない出来事だったが、実はこれこそが林の狙いだった。
78年3月1日に開幕した第48回ジュネーブ・モーターショー。名だたるメイクスが軒を連ねる会場の一角で 「童夢 零」のアンヴェールが行われると、大勢のメディアと観客が押し寄せ、童夢の名は驚きをもって世界中に発信されることとなった。
残念ながら数百台の注文が入ったり、生産権を買い取りたい……などという話が来ることはなかったが、帰国した彼らの前に思いがけない救いの話が舞い込む。当時ブームになったラジコンカーとしての商品化である。しかもその商品が大ヒット。当時の金額にして3億円ものロイヤリティが舞い込むこととなった。もし彼らが希望どおり零の生産化に成功していても、3億円の利益を上げるのは無理だったかもしれない。そういう意味において童夢 零は「1台も販売せずに多大な収益をもたらした、世界唯一のスポーツカー」と言うことができる。