SUVの始祖「ジープ・ラングラー」、日本は世界で2番目に売れている国でした。
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/statics.pen-online.jp/image/upload/news/pentestdrive-17/pentestdrive-17_NjQBkRM.jpg)
愛知県、豊田市のオフロードで、「ジープ」ラングラーの試乗会は行われました。アイコニックなフロントはいつ見ても頼りになるタフなイメージです。
とある試算によると、世界的に見て、10万ドル(約1120万円)クラス以上の高級車の約6割をSUVが占めるそうです。ひと昔前では考えられないほどのSUVブームですが、ご存じの方も多いように、SUVの始祖は「ジープ」です。
第2次世界大戦でアメリカ軍におけるジープの活躍に刺激を受け、イギリスでは「ランドローバー」が、ドイツでは「メルセデス・ベンツ」Gクラス(通称ゲレンデヴァーゲン)が開発されたのです。こうして、悪路に強い四輪駆動車が各地で生まれ、それがSUVへと進化しました。
ジープというブランドは、自動車メーカーの合従連衡の影響をもろに受け、さまざまな企業の手に渡りました。ウィリス・オーバーランド→カイザー→AMC→クライスラー→ダイムラー・クライスラーときて、現在はFCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)が所有しています。
いくつかのモデルをラインアップするジープ・ブランドのなかでも、軍用車両だったジープMBの後継とされるジープ・ラングラーが、11年ぶりにフルモデルチェンジを受けました。写真をご覧になって、あまりデザインが変わっていないと思われる方も多いと思われます。それはその通りで、メルセデスのGクラスと同じように、デザイン的にはキープコンセプトのモデルチェンジです。変わらないというよりも、これだけの歴史を持つモデルだけに、完成されたデザインだと表現するほうが適切かもしれません。
ただし、いざ乗り込むとインテリアはモダナイズされています。シンプルでタフな造形でありながら、樹脂の質感やスイッチの意匠、文字や数字のフォントで現代風に見せているあたりは、カシオのG-SHOCKを彷彿とさせます。
今回は、幸運にもオフロードでの試乗を経験することができました。早速、オフロードコースに向かいます。
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/statics.pen-online.jp/image/upload/news/pentestdrive-17/pentestdrive-17_gyZ2UyA.jpg)
1941年に登場した「ウィリス」MBを始祖とする、ジープ・ラングラー。写真はさらにオフロード性能を高めたジープ・ラングラー・アンリミテッド・ルビコン。2019年春に日本へ導入される予定です。
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/statics.pen-online.jp/image/upload/news/pentestdrive-17/pentestdrive-17_FolVUUI.jpg)
リアスタイルにも無骨さを感じます。どんな荒野でも走れる、アメリカの開拓魂が現在のデザインにも受け継がれています。