AppleとGoogleがタッグを組んだ“接触確認アプリ”とはなにか、...

AppleとGoogleがタッグを組んだ“接触確認アプリ”とはなにか、ITジャーナリスト林信行が解説する。

談:林 信行 構成:高野智宏

世界的に経済活動が再開されたものの、COVID-19の脅威はいまだ我々の身の回りに存在している。illustration by emmanema(photo AC)

コロナ禍による緊急事態宣言の発令でテレワークを余儀なくされた我々だが、そのおかげでZOOMやSkypeなどを利用したリモート会議やテレカンファレンスが一気に世界中に広まった。

このようにステイホーム期間中の経済活動を支えてくれたIT技術だが、今度は緊急事態宣言解除後の経済活動を支えてくれるIT技術が登場を控え、注目を集めている。

そのひとつが「接触確認」という技術で、IT業界の両雄、AppleとGoogleが手を組んで実現したという点でも注目を集めている。

AppleとGoogleがタッグを組んだ「接触確認アプリ」。感染拡大の第2フェーズに際し、効果を発揮するという。

未知のウイルスを相手に、AppleとGoogleがタッグを組んだ。

4月10日、AppleとGoogleから「新型コロナウィルス対策として、濃厚接触の可能性を検出する技術で協力」することが発表された。当初は「Contact Tracing(接触者追跡)」技術と呼ばれていたが、その後「Exposure Notification」技術と名を改められた。一部では曝露通知技術などと訳されていたが、日本政府はこれを「接触確認」と呼ぶことにした。名前に関しては多少の混乱が生じたが、この名前へのこだわりにこそ、「プライバシーへの配慮」という、この技術を成功させる上でもっとも大事なエッセンスが隠されている。

「接触者追跡」というのはPCR検査などで感染が発覚した人に対して、その人が過去2週間に誰と接触していたのかを追跡し、クラスター発生を封じ込める対策のこと。今日、日本を含む多くの国では感染者へのインタビュー形式で行われている。

ただし、インタビュー形式では、感染者が嘘をついたり、記憶があいまいだったり、一緒にいた人が誰なのか知らなかったりといった問題で、正確にクラスターを追えないことがある。

そこで韓国政府がスマートフォンを使って「接触者追跡」を行う技術を生み出した。

1 / 3p
Feature Product 宙空の美を湛える「カンパノラ」とともに感じる、時を愛でる愉しみ
Feature Product 宙空の美を湛える「カンパノラ」とともに感じる、時を愛でる愉しみ