ITジャーナリスト・林信行とAppleのノートパソコン史を振り返る。
2020年5月4日、Appleから新型のMacBook Pro 13インチのリリースが発表された。昨年秋にはMacBook Proの16インチが、そしてこの3月にはMacBook Airが一新されているため、今回のMacBook Pro 13インチがリリースされたことでMacBookの最新モデルが出揃うこととなった。
MacBook Pro 13インチ2020モデルの実機レビューは、すでに多くのメディアで報告されているためそちらをご覧いただきたい。今回、私が紹介したいのはスペックではなく、デザイン。それも、Apple歴代のノートパソコンをデザイン的な観点で振り返り、その歴史を紐解いていきたい。
機能を全搭載した、総重量8kgの初代ラップトップ型パソコン
記念すべきラップトップ型パソコンの初号機は、1989年9月にリリースされたMacintosh Portableだ。当時はノート型やラップトップ型という言葉ではなく、運べることを表現した「トランスポータブル」と言われていた。しかし、重量は約8kgと気軽に持ち運べるようなものではなかった。それを象徴する逸話がある。かつてAppleがスポンサードした日本のゴルフツアーにジャネット・ジャクソンが招待され、彼女にこのマシンをプレゼントしようと手渡したが、その重さで彼女が持てなかった、という笑い話が残っているのだ。
それも無理のない話で、Appleは「機能のみならず体験できるすべてを含めてMacである」というスタンスだ。ポータブルだからといってその性能を落とすわけにもいかず、デスクトップを分解してポータブル機として組み直したような、キーボードもフルサイズを搭載するモデルであったのだ。
デザインを担当したのはドイツのフロッグデザインで、画期的だったのがマウスの代わりとなるポインティングデバイスにトラックボールを採用したこと。なお、このトラックボールはキーボードの左右いずれにも配置が可能と、使い心地にも妥協しないAppleらしい心配りがなされている。
時代を先取りしたデザインで、名作映画の続編にも登場。
Macintosh PortableをApple初のポータブルマシンと書いたが、その4年も前の85年に、Macの“ポータブル機”が映画で使用されている。『2001年宇宙の旅』の続編『2010年』のことだ。このなかで、主人公のフロイド博士が浜辺でパソコンを使用しているのだが、これはもちろん、4年後に発売されるMacintosh Portableではなく、上映前年の84年にリリースされたApple Ⅱcなのである。
これはIC電源が必要なデスクトップモデルだが、作中ではポータブル機として描かれているというわけだ。ハリウッドのSF大作に採用されるほど、Appleのデザインが近未来的であったというと言い過ぎだろうか。また、Appleではもともと「Apple Ⅱ」をリリースした77年頃から、ポータブル型のコンピュータをつくろうという動きがあり、90年代中頃に出版された「Apple Design」という同社内のデザインのプロトタイプを紹介した本では、80年代に描かれた持ち運び用のハンドルが付いたポータブル機のデザインなどが残されている。
80年代後半にAppleのデザイン部門のトップに立っていたのはロバート・ブルーナーで、彼が社内に「IDg」(インダストリアル デザイン グループ)を設立。かなり贅沢な制作環境を作り上げ、先のポータブル機やiPadの原型となるPDA的な製品など、膨大な数のデザインスタディが行われていたようだ。