魅力を“自然に”演出する、男性のためのメイク術とは?
無意識に“女性のもの”と思い込んでいたメイクやスキンケアが、身近なものになってきた。男性のメイクとスキンケアで気をつけたいポイントを、『男の身だしなみ ナチュラルコスメ ベストアイテム』(講談社刊)の著者であるヘア&メイクアップアーティスト、宮田靖士さんに教わった。
目的はあくまで“補正”。男らしさを自然に演出するメイク術。
「男性が女性と同じアプローチでメイクする例を目にすることが多いと思いますが、それは本来イレギュラー。まったくなにもしない“ゼロ”か、とことんやる“100”かと極端になっているけど、その間のグレーゾーンを狙うといいバランスになります」と語るのは、多くの俳優のヘアメイクを手がける宮田靖士さん。一般的な男性のメイクは「あくまでも補正」という意識をもつことが重要だそう。「たとえば、肌の凹凸が気になるならプライマーで毛穴を目立たなくするとか、眉がまばらで薄いならペンシルでちょっとだけ埋めてみるとか。すべてのパーツではなく、ポイントを絞ってメイクを添えるのがちょうどいいです」。また、そもそもの素肌を整えることも、メイクの延長だという考えもある。「水分量の安定した肌はテカりにくく、清潔感が出ます。そのナチュラルな印象をメイクで引っ張るくらいが、男らしさ、つまり色っぽさにつながると考えています」
多くの男性はメイクをしていることは隠したいはず。でも、カッコよくなりたい。「メイクは、バレるかバレないかの微妙なさじ加減が重要。あくまで自分の魅力を引き出すツールと捉えて、こっそりバレない程度に仕込む。すると、本来のよさが自然と際立ち、自然に色っぽさが増します」
【STEP 1】プライマーで、肌表面をフラットに。
肌をカバーするアイテムとしてファンデーションがあるが、厚みが出やすいので、男性にはやや過剰。「素肌になりすますプライマーがお薦め。手で簡単に塗れるし、数秒で色みを補正して毛穴が目立たなくなります」
【STEP 2】コンシーラーで、ニキビ跡やクマを薄く。
肌のシミやニキビなど、トラブルをカバーするコンシーラーを活用。「クマを消すこともできますが、隠すという意識で完全に消すと分厚くなり“メイクしている感”が。ほのかなクマは色気にもつながるので、ラフに補正を」。アラを少しマシにする感覚で。
【STEP 3】眉毛と髭を、ボリューム操作。
「眉が不足しているとどことなくゆるんだ印象になりがちですが、眉があると印象が引きしまります」。眉のフォルムを描くのはペンシル、もともとある眉毛のボリュームをアップさせるのがマスカラだ。
【STEP+α】くぼみに、ひとさじアイシャドウ
抵抗があるかもしれないが、アイシャドウも男前に利用できる。「会食やデートなど夜のシチュエーションで、トープ(ベージュを含むグレー)のアイシャドウを入れる。まぶたの目頭側、眉頭の下にあるくぼみに、指でさっと薄く入れると、メイクしているのがバレずに目もとに陰影が演出できます」