戦場で鍛えられた走破性能をもつ、史上最強の4輪駆動車。【名車のセオリー...

戦場で鍛えられた走破性能をもつ、史上最強の4輪駆動車。【名車のセオリー Vol.3 ジープ】

文:鈴木真人 イラスト:コサカダイキ

初代ジープの「ウィリス MB」は、現行の7スロット(吸気口)と異なり9スロットのフロントグリルをもつ。

時を経ても色褪せず圧倒的に支持され続けるモデルを紹介する、連載シリーズ「名車のセオリー ロングヒットには理由がある」。第3回で取り上げるのは、クロスカントリー4輪駆動車の代名詞となっているジープ。高級SUVに転身してからも、アメリカの軍用車から始まった歴史が高い信頼の源となっている。

4輪駆動のオフロード車の中で、最も有名なのがジープだろう。メルセデス・ベンツのGクラスのことを「メルセデスのジープ」と呼ぶ人がいるくらいだ。ジープが長年にわたって絶大な信頼を得ている理由は、その出自にある。アメリカ陸軍の要請でつくられた軍用車であり、走破性能には妥協がない。1940年にアメリカ陸軍の小型偵察車開発委員会は、自動車メーカー135社に仕様書を送った。車両重量585kg、ホイールベース2030mm、トレッド1190mmを下回るサイズの4輪駆動車で、重機関銃を搭載することが求められた。ヨーロッパ戦線ではドイツ軍のキューベルワーゲンが猛威を振るっており、対抗する必要があったのだ。要請に応じたのはアメリカン・バンタム、ウィリス・オーバーランド、フォードの3社。プロトタイプを提供したアメリカン・バンタムの設計が採用されたが、生産を担ったのはウィリス・オーバーランドとフォードである。

TVドラマ『コンバット!』では、第二次世界大戦時のヨーロッパ西部戦線でジープが活躍するシーンが描かれた。

初期モデルの製品名は、「ウィリス MB」と「フォード GPW」。軍での制式名称は「1/4-TON 4x4 TRUCK(WILLYS-OVERLAND MODEL MB and FORD MODEL GPW)」である。ジープと呼ばれるようになった理由ははっきりしていないが、”General Purpose”(多目的、万能)の略称“GP”から来たという説が有力とされている。シャシーはハシゴ型フレームで、前後ともにリーフリジッドのサスペンション。悪路の走破性を最優先したオフロード車の基本にのっとっている。砂漠から積雪地帯までカバーし、最大31度の斜面を上る能力をもつ。パワーユニットは2.2L直列4気筒のサイドバルブエンジン。耐久性と使い勝手を重視したチューニングで、2000回転で最大トルク14.5kgmが得られた。第二次世界大戦中に、ウィリス MBとフォード GPWを合わせると60万台以上が生産されている。

初期の三菱「ジープ J1」型。ウィリス社から技術とパーツを提供されていた。

多くの日本人が、戦後すぐにジープを知ることになる。進駐軍の兵士が移動手段として使い、数千台のジープが日本全国を走っていた。日本の自動車産業は壊滅状態となっており、高性能なジープを目の当たりにして工業力の差を思い知っただろう。無邪気な子どもたちにとってはまぶしい存在だった。当時は小学生だった自動車評論家の徳大寺有恒も、初めて憧れたクルマはジープだったと語っている。次の世代はTVドラマの『コンバット!』でジープを知ったはずだ。1962年から放映されたアメリカのドラマで、第二次世界大戦末期の西部戦線が舞台となっていた。ジープで荒れ地を駆け回ってナチス・ドイツを蹴散らすシーンに、男の子は茶の間から喝采を送っていたという。

1 / 2p
Feature Product 多様なシーンにフィットする、進化した除菌「N.act 除菌・消臭スプレー」とは?
Feature Product 多様なシーンにフィットする、進化した除菌「N.act 除菌・消臭スプレー」とは?