いま明かす、僕らがライカに恋した理由。
いつの時代も、本物を知る者は必ずライカを選ぶ、と言われています。それは一体なぜなのでしょう。また、いつもは撮影される側の俳優やモデルをはじめ、写真にかかわる機会の多いクリエイターにも、ライカ愛好家は少なくありません。彼らに愛機とのなれそめを訊き、その魅力について考えました。
ライカを手にしたのは、アラーキーがきっかけです。
「荒木さんを演じるには、カメラに馴染んでいないといけないし、映画を撮った記念にもなるのでライカを買おうと思いました」
竹中直人さんが監督・主演を務めた映画『東京日和』は、写真家・荒木経惟さんと妻の陽子さんによる同名の私小説を原作にした、センチメンタルなラブストーリー。竹中さんは劇中でプロの写真家に扮しました。
「東京の下町をロケハンしながら、『ライカM7』でたくさん撮りました。楽しかったですよ。シャッターを押す時はドキドキしました。フィルムを巻く感じもいいですよね。最近はデジタルの『ライカQ』で撮ることが多いですが、いま改めてファインダーをのぞいたら、画角に集中する感じが甦ってきて、呼吸が荒くなりました(笑)」
映画公開からほどなくして、竹中さんは香港で運命のライカと出合います。
「ライカにドラゴンが彫ってあるなんて、これはもう、ブルース・リーじゃないか! うわぁ、これ絶対買わないとダメだっ! と運命を感じました(笑)」
竹中さんにとって憧れのブルース・リーを思わせる「ライカM6」の限定モデルは、手に取り街へ出るだけで、高揚感をかき立てるものでした。ですが一方で、ライカはシリアスな写真撮影の道具でもあります。
「フィルムのライカで撮るとある種の重さを感じます。腰つきも変わりますし、そう簡単にはシャッターが押せないです」