ゲームデザイナー佐々木隼が「流行るかも」と評価した、「...

新しい餃子の話。

vol.08

@togyother

ゲームデザイナー佐々木隼が「流行るかも」と評価した、「金魚すくいギョウザ」とは?

アートディレクターの古谷萌、コピーライターの鳥巣智行、菓子作家の土谷みお、建築家の能作淳平が、料理人とは異なる視点から新しい餃子づくりに取り組む「トゥギョウザー」。4人が毎回、さまざまなゲストと会話しながら、これまでにない餃子をつくる。そんな活動です。

8回目のゲストは、ゲームデザイナーの佐々木隼。カードゲームやボードゲームといったアナログゲームや、アプリなどのデジタルゲームを制作するオインクゲームズの代表でもあります。この日は、オインクゲームズのグラフィックデザイナー、出水田紘子も参加。ゲストとトゥギョウザーのメンバーによる、こんな会話からスタートしました。

古谷 以前、「ゲームマーケット」というイベントで、オインクゲームズのブースを見て驚愕したのを覚えています。アナログゲームのパッケージデザインもキャッチコピーも、すべてが洗練されていて、まるでゲーム業界のアップル。海底に沈んだ財宝を探しに行く「海底探険」というアナログゲームは、海底に潜っている間は酸素の残量が減っていくというルールがあるので、プレイヤー同士が微妙に協力しないといけないところが面白い。アナログゲームは、ルールや着眼点次第でおもしろいものになって、個人のアイデアベースでリリースできるところもいいですよね。

佐々木 去年、個人でゲームをつくる機運が社内でも高まって、スタッフがそれぞれのブースをゲームマーケットに出展していました。オインクゲームズという社名を出さないようにして、売上で勝負してましたね。

鳥巣 佐々木さんは、どんな経緯でゲームを作るようになったんですか。

佐々木 IAMASという専門学校を出て、最初はフリーランスでコマ撮りアニメーションをつくっていました。今も、Eテレ『みいつけた!』の『いすのまちのコッシー』のコマ撮りアニメをつくったりしています。小さい頃からゲーム好きで、それを公言していたら、知り合いに「手伝ってみる?」と誘われて、デジタルゲーム制作に携わるようになりました。

古谷 アナログゲームを作るようになったのは?

佐々木 単純にアナログゲームにハマって、2006年くらいから「モノポリー」とか「カタン」をやっていたんですね。いろんなアナログゲームをやっているうちに、自分でつくりたくなったのがきっかけです。アナログゲームって、「10秒以内に出さないとダメ」とかその場だけのローカルルールをつくったり、ルールをアレンジしたり、ルールに触れたり考える機会も多いので、プレイヤーが作り手になりやすいと思います。

能作 ルールづくりに入り込めるのは、アナログならではですよね。

今回のゲストは、オインクゲームズのグラフィックデザイナー、出水田紘子(左)と代表の佐々木隼(右)。

オインクゲームズのアナログゲームの数々。関ヶ原の戦いで寝返った大名、小早川秀秋にちなんで名付けた「小早川」は、対象年齢8歳以上。2200円(税別)。

佐々木 僕が作った「小早川」というゲームは、関ヶ原の戦いで徳川家康側に寝返った小早川秀秋という大名がモチーフ。戦場に、どっちにつくかわらない勢力がいるのがおもしろいと思いました。カードを1枚でやるポーカーみたいなゲームで、最初にプレイヤーに1枚ずつカードを配って、最終的には一番大きい数字のカードを持っている人が勝ち。でも、中央にカードが置いてあって、これが小早川。もっとも小さい数字のカードを持っている人の手札に、この数字をプラスしたもので勝負が決まります。途中、手札を見て、勝てないと思えば勝負から降りることもできます。

土谷 これって、2人でもできますか?

佐々木 3人からのほうが楽しいですね。それにしても、今このゲームを作ったら、もっとマイルドなパッケージデザインにしたと思います。

出水田 丸くなっちゃいましたね。

トゥギョウザーのメンバーに「小早川」を解説。「カードを1枚しか使わないポーカーみたいなゲームです」と佐々木。

1 / 3p