あまーい餃子? 竪穴式? ハンバーガーとキムチで餃子? クリエイターが本気を出した‟新しい餃子”って?
4人のクリエイターが新しい餃子をつくる「トゥギョウザー」。職能が異なるクリエイターが集い、これまでにない餃子をつくるプロジェクトです。料理人とはまた違った、さまざまな分野で活躍するクリエイターだからこその視点とアイデアが詰まった「ギョウザ」とはいったいどのようなものでしょうか。調理過程や食後に交わされる会話を通じて、多くの人に愛される餃子という食べ物の、新たな可能性を探っていきます。
第1回は、メンバーそれぞれが「自己紹介するギョウザ」をつくります。場所はメンバーのひとり、ノウサクジュンペイアーキテクツ代表で建築家の能作淳平のオフィス。東京都国立市にある「富士見台ストアー」という元スーパーの建物をリノベーションした建物に集まって、トゥギョウザーはスタートしました。
まず聞いてみたのは、「なぜ、餃子を?」。そんな素朴な疑問に答えてくれたのはコピーライターの鳥巣智行。「僕が浅草方面に引っ越したことから、近所に住む友達と餃子パーティーをやろうとなりました。それが始まりですね」と話します。
そのご近所さんとは、アートディレクターの古谷萌と、映画を題材にしたお菓子ブランド「cineca」の土谷みお。土谷は「たとえば、イタリア料理のラビオリも餃子みたいなものですよね。そもそも餃子ってなんだろうという興味も湧いて、餃子づくりのプロジェクトを始めようと思ったのもきっかけです」と振り返ります。そこから能作も巻き込んで、4人でトゥギョウザーを結成。ギョウザを巡る小さな取り組みは、こうして始まりました。
メンバー各々のパーソナリティを表現した「自己紹介するギョウザ」は、まず、アートディレクターの古谷の餃子から。古谷は、「餃子の見た目をもっと面白く」がテーマ。オリーブの輪切りを入れた「開眼するギョウザ」をふたつ、目のようにプレートに並べて、トマトソースで口を描いて出来上がり。モッツァレラチーズを包むなど、味はイタリア風に仕上げました。さっそく味わってみると、「ソースがおいしい」と鳥巣。いつもの醤油ではなく、餃子にソースという組み合わせは好評のよう。土谷は「餃子の皮よりも、生春巻きに使う皮を使うと、もっと透けて見えるかも」と、さらなる見た目の追求を提案しました。
続いて能作は、日本建築の起源と言われる竪穴式住居をモチーフに「竪穴式ギョウザ」を披露。餃子の皮を型に乗せて焼き、立体的なギョーザを作りました。玄米と牛肉を混ぜたチャーハンのような餡を、パリパリに焼いた餃子の皮ですくって食べるというアイデアです。「これは食べる建築。狩りから稲作を始めるという流れを、玄米とひき肉で表現しました。餃子定食をひとつの餃子で楽しめるというものでもあります」と能作。
試食して「肉の弾力と皮のパリパリ食感が新鮮ですね」と鳥巣が話すと「餃子の皮を焼くと、手軽なおやつ感覚で食べられます」と土谷。調理方法と形状の工夫によって、皮が器の機能をもつように。ギョウザを持ち運ぶという、ファストフードのような可能性も見えてきました。