第4話 完璧な人工知能だけが、時代の最先端とは限らない...

おおたしんじの日本酒男子のルール Rules of Japanese sake men.

絵と文:太田伸志(おおたしんじ)
1977年宮城県丸森町生まれ、東京在住。東京と東北を拠点に活動するクリエイティブプランニングエージェンシー、株式会社スティーブアスタリスク「Steve* inc.(https://steveinc.jp)」代表取締役社長兼CEO。デジタルネイティブなクリエイティブディレクターとして、大手企業のブランディング企画やストーリーづくりを多数手がける他、武蔵野美術大学、専修大学、東北学院大学の講師も歴任するなど、大学や研究機関との連携、仙台市など、街づくりにおける企画にも力を入れている。文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品、グッドデザイン賞、ACC賞をはじめ、受賞経験多数。作家、イラストレーターでもあるが、唎酒師でもある。
第4話
完璧な人工知能だけが、時代の最先端とは限らない。
- 新米で仕込んだ生まれたての新酒 -

AIはまだドラ焼きを食べない

「すみません、なんとおっしゃったのかわかりません」。僕がSiriからよく言われるセリフである。いつだって完璧な解決へ導こうとするSiriは、ほどよく雑な僕の会話の面白さをまだ理解してくれていないらしい。

最近、人工知能(AI)技術の進化スピードがすごいと言われているが、そのどれもが効率を追い求めるためのプログラムに過ぎない。僕が求めているのは、休日にドラ焼きを食べながらヒマそうに引き出しを開け、「さて、どの時代に行こうか」と、唐突な提案を押し付けてくる、ほどよく雑な感じのAIなのだ。想像してほしい。のび太が「人生について悩んでいる」と珍しく哲学的な悩みを問いかけても、仮にSiriなら「相談窓口が何件かみつかりました」と電話番号リストを答えてはくれるだろう。だが、ドラえもんは「悩んでなんかいないね、甘ったれてるだけだ」と背中を向けたりもする。人生においては、どちらの言葉が本当に大切なのだろうか……。

そう、今回は完璧さではなく、ドラえもんのようなほどよい雑味が魅力の「新酒」がテーマである。

第4話 完璧な人工知能だけが、時代の最先端とは限らない。ー新米で仕込んだ生まれたての新酒ー

秋のiPhone、冬の新酒

新しいiPhoneが秋になると必ず発売されているように、日本酒も冬になると、その年度に収穫される新米で新しい酒が仕込まれる。僕は企画やデザインを考える仕事をしているが、職業柄、時代の最先端を常に追わなければならない。発売後、すぐにiPhoneXを購入しなければならなかったのも、そんな責任感からの行動である。単に欲しかったからではない。よって、僕が毎年冬に生まれる最先端の日本酒、新酒を飲み歩き始めるのも、単に欲望から来る行動ではないということをSiriにも言っておきたい。

まずは、日本酒の酒造年度の概念から。一般的に年度というと、学校などで多く使われている「4月始まりから3月終わり」を想像することが多いが、日本酒における酒造年度は「7月始まりから6月終わり」である。日本酒は、米が収穫される時期の新米の量に対して仕込む量を決定するため、最速の収穫でも7月以降だろうということで、このルールが適用されているらしい。日本酒では、この製造年度中につくられ、市場に出された酒を、正式には「新酒」と呼ぶ。これに合わせて税務検査を行うと年度計算が整理しやすいため、日本酒メーカーでは圧倒的に6月決算が多いようだ。この酒造年度内に収穫した酒米で完成する最初のお酒が、11月末ぐらいからお店に登場し始めるため、「新酒は冬に登場する」という認識が広まったと考えられる。

第4話 完璧な人工知能だけが、時代の最先端とは限らない。ー新米で仕込んだ生まれたての新酒ー

BYは時代を表すキーワード

酒造年度を語る上でのキーワードは「AI」ではなく「BY」である。女子高生で流行っている言葉ランキングに出て来そうだが、「BFF=(Best Friend Forever)」や「LJK=(Last JK)※高校3年女子のこと」と同じ類の言葉ではない。

BYとは「Brewery Year(ブリュワリー・イヤー)」の略であり、日本酒のシールに「29BY」と最近は表記されていたりする。日本酒好きの居酒屋のサイトを見ると、「29BY最速の新酒、入荷いたしました!」と書いてあることだってある。そんな日本酒好きの店主を見つけたら、ぜひBFFになっておくべきである。

「最近は表記されている」と書いたのは、意外に知られていないのだが、そもそも日本酒というものはワインと異なり、出来上がってから1年以内には飲み切ってしまうのが慣習だったため、年度表示をする必要がなかったからだと思われる。近年は海外での展開も視野に入れ、ヴィンテージや熟成に取り組む蔵元が増えて来たため、「BY表記」が増えてきたのかもしれない。

第4話 完璧な人工知能だけが、時代の最先端とは限らない。ー新米で仕込んだ生まれたての新酒ー

新酒は新しい地図っぽい

知識はこのぐらいにしておき、やっぱり知りたい味の話。これはもちろん銘柄によるのだが、新酒は火入れをしていない、搾りたてのものが多いので、全体的な傾向としては「荒々しいけど、フレッシュで爽やかで、楽しい味わい」と言える気がする。たとえるならば、先日インターネットで放送された、香取慎吾、稲垣吾郎、草なぎ剛の72時間ホンネテレビのようとも言える。熟成されたテレビ番組や映画業界がつくり出した完成された質の高い作品を観る感覚とは異なり、荒々しくてつっこみどころ満載だけれど、なぜかフレッシュで爽やかで、楽しい。そんな気分。

SMAP時代とはまったく異なる自分たちの魅力を、未知なるフィールドで素のまま見せてくれた彼らの勇気は本当に素晴らしい。そう、何事も完璧が正しいとは限らない。そのままの雑味が魅力となる場合もあるのだ。気のおけない仲間や家族と素のままで楽しむ、年末年始にぴったりのお酒、新酒。この時期から出回るそんな素敵なお酒を飲むために、今年はちょっとだけ勇気を出して、この時期にしかいえないひと言を店で声に出してみよう。

「新酒、ありますか?」

第4話 完璧な人工知能だけが、時代の最先端とは限らない。ー新米で仕込んだ生まれたての新酒ー
第4話 完璧な人工知能だけが、時代の最先端とは限らない...
第3話 人生を楽しむには熱さが必要だ。いまも、未来も。...

おおたしんじの日本酒男子のルール Rules of Japanese sake men.

絵と文:太田伸志(おおたしんじ)
1977年宮城県丸森町生まれ、東京在住。東京と東北を拠点に活動するクリエイティブプランニングエージェンシー、株式会社スティーブアスタリスク「Steve* inc.(https://steveinc.jp)」代表取締役社長兼CEO。デジタルネイティブなクリエイティブディレクターとして、大手企業のブランディング企画やストーリーづくりを多数手がける他、武蔵野美術大学、専修大学、東北学院大学の講師も歴任するなど、大学や研究機関との連携、仙台市など、街づくりにおける企画にも力を入れている。文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品、グッドデザイン賞、ACC賞をはじめ、受賞経験多数。作家、イラストレーターでもあるが、唎酒師でもある。
第3話
人生を楽しむには熱さが必要だ。いまも、未来も。
- 純米の魅力を最大限に引き出す燗酒の魅力 -

熱燗と駅伝ランナー2049

居酒屋で熱燗でも飲もうか。そんな話を切り出すと、「え!?」と抵抗感を示す人がいる。そのネガティブイメージの理由で意外と多いのが「正月に実家へ帰った時に、箱根駅伝を観ながらオヤジが昼間っから飲んでいる酒っぽいから」という、熱燗=オヤジの飲みものという意見である。箱根駅伝とオヤジと熱燗。この固定されたイメージは、もしかしたらハリウッド超大作、映画『ブレードランナー2049』ぐらい大きく未来が変化してしまっても、日本ではずっと変わらず続きそうな、ある意味、愛すべき文化なのかもしれない。

とはいえ、そのネガティブなイメージを払拭しなければ人類と燗酒の未来は無い。オヤジのネガティブイメージがあるのなら、オヤジがポジティブイメージに切り替えてやろうじゃないか。ご老体に鞭を打ちながら、映画界の未来を情熱をもって切り開くかっこいいオヤジ代表、ハリソン・フォードをリスペクトしつつ、僕も若手オヤジ代表として寝起きの脳に鞭を打つ気持ちで、燗酒に対する読者のイメージが変わるよう情熱を惜しまない覚悟である。断っておくが、来年インディ・ジョーンズの新作の撮影があるからといって、鞭を打つという表現を使っている訳ではない。

第3話 人生を楽しむには熱さが必要だ。いまも、未来も。ー純米の魅力を最大限に引き出す燗酒の魅力ー

美しき温度変化と日本文化

さて、まずは少しだけテンションと日本酒の温度を下げて、冷静に「燗酒」について情報を整理しよう。まず、燗酒には温度の違いによって細かな名称が決められている。日本酒における最低温度は5度前後がベストと言われているが、この状態を「雪冷え(ゆきびえ)」と呼ぶ。10度前後になると「花冷え(はなびえ)」15度前後になると「涼冷え(すずびえ)」常温は「冷や(ひや)」である。ここでのポイントは、常温を冷やと呼ぶ点。冷蔵庫などで冷やしたものを指すのではないということ。最近では、冷蔵庫で冷やしたものを一般的には「冷酒」と呼ぶお店も多いので、冷やは「常温」と伝えた方がわかりやすいだろう。 

そして熱を加えていくと、まずは春の日差しのような穏やかな温かさの日向燗(ひなたかん)」、37度前後になると「人肌燗(ひとはだかん)」、40度前後で「ぬる燗(ぬるかん)」、45度前後で「上燗(じょうかん)」、50度前後で「熱燗(あつかん)」、55度前後で「飛び切り燗(とびきりかん)」となる。そう、熱燗とは、厳密には50度前後のものだけが呼ばれる温度帯なのだ。

どうだろう。一気に並べてしまったが、ここで感じていただきたい本質は名称の多さではなく、温度帯によって細かく名付けられている繊細な日本の美意識である。雨の呼び名や、雪の呼び名と同じく、なんと燗酒にも細やかな名称が存在するのだ。燗酒は、それほど情熱をもって語るにふさわしい美しき日本文化なのである。日本文化に強い影響を受けたと言われる名作、ブレードランナー1作目の監督だったリドリー・スコットも、きっとこの感動を理解してくれるに違いない。

第3話 人生を楽しむには熱さが必要だ。いまも、未来も。ー純米の魅力を最大限に引き出す燗酒の魅力ー

ハリソンの人生のごとく

さまざまな名称が出てきたところで、逆にハードルの高さを感じてしまった読者のみなさま、申し訳ない。だが、これらの名称をすべて覚えなければ燗酒を注文できないわけではない。むしろこれらすべての名称を覚えて注文する客と店主など、現代日本においては、旧型レプリカント・ネクサス8型と同じくらい絶滅危惧種である(まだブレードランナーの話をしている)。

大丈夫。居酒屋において燗酒を楽しむために、まず最低限覚えると楽しいのは「冷酒」「ぬる燗」「熱燗」この3つの単語で、まずは充分である。そして、この3つの単語ぐらいであれば、全国どのような店でもあまり面倒くさがられないはずだ。前回までにも書いているが(※第1回、第2回を参考)僕は純米酒が好きだ。だが、純米酒にもさまざまな種類がある。フルーティでさわやかなスッキリ系から、米の香りがふくよかで味わいのあるものまで。燗酒初級編としては、まずは「冷酒」で楽しんでいる時に、米の風味が強いと思った酒(精米歩合であまり削っていない純米酒に特に多い)で「ぬる燗」にしてみよう。どうだろう、トゲトゲしていたものが整い、やわらかく包みこまれるようなお米の旨味を楽しめるはずだ。そして次もまったく同じ酒で「熱燗」へ移行する。さぁ、今度は炊きたてのお米を一口頬張ったかのような旨味と香ばしさを感じるのではないだろうか。

ちなみに、マナーとして、もともとお店側が燗酒用として出していない場合「このお酒、燗に出来たりしますか?」と一言聞くのがルール。もし、お店の方に「出していないんですよ」と言われた場合、素直に「ごめんなさい、大丈夫です」と、そのお店では燗にするのを避けるのが紳士。「できますよ」と、むしろ笑顔で乗ってきてくれる場合は、(経験上、むしろ喜んでくれる店主が多い)ぜひお試しいただきたい。「冷酒」「ぬる燗」「熱燗」この3つの単語はあなたの日本酒ライフを一段階上にあげてくれる魔法の言葉となるだろう。ハリソン・フォードで言えは彼の俳優人生を引き上げた3つの作品「ブレードランナー」「インディ・ジョーンズ」「スター・ウォーズ」と同義語であるといえる。いずれも僕の人生に影響を与えた大好きな作品だ。同じ俳優でも作品が違うと、新たな良さを感じるものなのだ。

第3話 人生を楽しむには熱さが必要だ。いまも、未来も。ー純米の魅力を最大限に引き出す燗酒の魅力ー

冷静と情熱と燗酒の間

さて、ハリソンやリドリーなど、オヤジ系の登場人物が多いため、結局オヤジっぽい酒なのかい!というツッコミが入りそうだが、このタイミングで僕なりの結論を言おう。

「燗酒こそ、女性にお薦めの酒である」

M・ナイト・シャマラン監督の脚本にありそうなどんでん返しだが、僕はそう思うのだ。燗酒のことを知れば知るほど、燗酒は女性にお薦めしたくなる酒であることがわかる。たとえば、女性にとっての冬の大敵、冷え。日本酒はそもそもビールやワインなどの他のお酒と比べると、身体を冷やさない効果があるが、燗酒ならさらに温かい状態のままお酒を楽しめる。また、一般的にはアルコールは体温に近い温度に温まってから吸収されるため、冷たいお酒は酔いを感じるまでに時間がかかり、ついつい飲み過ぎてしまうことが多いと言われている。その点熱燗ならば時間差なく酔いを感じやすいため、飲み過ぎを防ぐ効果もあるという。

また、あまり日本酒を飲む機会が無い方にとっても、やっと気に入った銘柄が見つかった方はぜひ、まったく同じお酒で「冷酒」「ぬる燗」「熱燗」で試すと、失敗することなく変化を楽しめるのではないだろうか。気に入った銘柄の、違う温度の表情も楽しむ。あたかも恋人のあらゆる側面を愛し続ける、一途なラブストーリーのようなものとも言える。この冬、昔の恋愛映画を観た後に居酒屋の燗酒で一杯というのも、乙な過ごし方なのではないだろうか。ただし、僕としてはハリソン出演の恋愛映画はお薦めできないということを付け加えて、今回は〆とさせていただく。

第3話 人生を楽しむには熱さが必要だ。いまも、未来も。ー純米の魅力を最大限に引き出す燗酒の魅力ー
第3話 人生を楽しむには熱さが必要だ。いまも、未来も。...
第2話 100%じゃない。だから君のことが気になるんだ...

おおたしんじの日本酒男子のルール Rules of Japanese sake men.

絵と文:太田伸志(おおたしんじ)
1977年宮城県丸森町生まれ、東京在住。東京と東北を拠点に活動するクリエイティブプランニングエージェンシー、株式会社スティーブアスタリスク「Steve* inc.(https://steveinc.jp)」代表取締役社長兼CEO。デジタルネイティブなクリエイティブディレクターとして、大手企業のブランディング企画やストーリーづくりを多数手がける他、武蔵野美術大学、専修大学、東北学院大学の講師も歴任するなど、大学や研究機関との連携、仙台市など、街づくりにおける企画にも力を入れている。文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品、グッドデザイン賞、ACC賞をはじめ、受賞経験多数。作家、イラストレーターでもあるが、唎酒師でもある。
第2話
100%じゃない。だから君のことが気になるんだ。
- 精米歩合によって異なるお米の風味 -

悩ましきお天気お姉さん

最近雨が多いせいか、ついつい毎朝テレビをつけて天気予報を観てしまう。低血圧ぎみのためか朝は弱い僕だが、寝ぼけながらもテレビに映るお天気お姉さんの爽やかな笑顔を観ているうちに、今日も1日がんばろうという勇気が発酵中の酒米のようにじわじわ湧いてくる。お天気お姉さんには、この場を借りて感謝を伝えたい。

しかし、降水確率というものがどうしても腑に落ちない。「降水確率100%」は絶対に雨が降る。「降水確率0%」は絶対に雨が降らない。それはわかるが「降水確率50%」ってなんだ。降るかもしれないし、降らないかもしれない。そんな曖昧なパーセンテージを人に伝える意味はあるのだろうか。これでは、雨が降っても降らなくても正解になってしまう。いやまてよ、お天気お姉さんだって言いたくて言っている訳ではないのかもしれない。心のどこかでこう思う日もあるはずだ。「あなたにとって大切なプレゼンがある今日、予報では雨の降る確率50%ですが、私は0%だと信じています」と。いつもどこかアンニュイな雰囲気を感じるのはそのせいかも……と、今日も能天気な妄想から執筆をスタートさせていただく。

第2話 100%じゃない。だから君のことが気になるんだ。ー精米歩合によって異なるお米の風味ー

削られて競い合う世界

さて、降水確率のパーセンテージはお天気お姉さんに任せるとして、今回話題にしたいのは日本酒づくりの精米におけるパーセンテージ。それがラベルの裏に必ずと言っていいほど表記されている「精米歩合(せいまいぶあい)」である。そう、日本酒の瓶のラベルに書いてある「精米歩合45%」とかいうアレ。読み方は精米歩合と書いて「せいまいぶあい」と読む。以前「せいまいほごうは39%かぁ。最近この蔵も削るようになってきたねぇ」と、通な雰囲気を醸し出している上品な紳士を見かけたことがあるが、威厳のほうが削られてしまうのでご注意を。ちなみに僕も最初、間違えて読んでいた。

精米歩合とは、ひと言でいえば「材料として使われているお米ひと粒あたりが、どれだけ削られているのかを表す数値」である。精米歩合60%の日本酒はお米の外側40%を削って仕込んだお酒。逆に、精米歩合40%の日本酒はお米の外側60%を削って仕込んだお酒となる。日本酒は、お米の中心部を使えば使うほど雑味がなく香り高い味になると言われている。それに比例して、お酒として取れる量も少なくなるので高価になるというのが基本概念である。そう、今回のテーマは日本酒におけるパーセンテージ。天気予報などで使われる「確率」の話ではなく、酒米が削られている「割合」の話である。

第2話 100%じゃない。だから君のことが気になるんだ。ー精米歩合によって異なるお米の風味ー

島耕作 VS. Youtuber

削られれば削られるほど、そのお米でできたお酒の一般名称としての格付けはランクアップしていく。あたかも社会の荒波に削られながらも、課長、部長、取締役と肩書きをランクアップさせていった島耕作のようではないか。日本酒の精米歩合が60%以下なら「吟醸」、50%以下なら「大吟醸」と、名称が厳密に定められている。つまり、純米酒でいえば、精米歩合55%であれば「純米吟醸酒」、精米歩合45%であれば「純米大吟醸酒」と名称が変化する。稀に特別純米という、まさに特別扱いなカテゴリーに属する日本酒もあるが、それはまた別の機会に。

人生におけるさまざまな障壁とぶつかり合って削り合って、社会的地位を手にした島耕作。高度成長期の日本経済を支えてくれたのは、彼のように身を削る思いをしながら少しづつ認められ、出世の階段を一歩づつ登りながら、新しい日本を切り開いてくれた先駆者に他ならない。島耕作、ありがとう。純米大吟醸、ありがとう。

しかし、悲報である。時代は変化し、荒波に削られながらもコツコツと何十年も下積みを生きてきた人間だけが、社会的地位を獲得するという時代は終わった。下積み時代がまったくなくとも、個性あふれる才能で、あっという間に成功するYoutuberがたくさんいる時代なのだ。日本酒だって同じ。精米歩合の少なさだけで価値を判断するのではなく、個性を楽しむ時代なのではないだろうか。

第2話 100%じゃない。だから君のことが気になるんだ。ー精米歩合によって異なるお米の風味ー

ライス・ワーク・バランス

お米自体が本来もっている雑味や風味を味わうことにこそ、繊細な日本酒の楽しみが隠れている。どこまで削っているかに価値を感じている方も多いのかもしれないが、日本酒好きの若い世代では最近、削り過ぎたら日本酒の風味が無くなっちゃうじゃんか、という粋な風潮も高まってきている。そう、仕事だって大企業での出世を目指すだけが正解じゃない。生まれもった、それぞれの個性や性格に正直に、実直に向き合っているかどうかが大切になってきているのではないだろうか。日本酒の世界もビジネスの世界も、オープンイノベーションでダイバーシティな環境への対応が求められているのだ。

前回同様、繰り返すが好みは人それぞれである。僕は純米酒が好きだし、純米酒以外を好きな人がいたってよい。飲みたければ飲めばよいし、飲みたくなければ飲まなければよい。僕が言いたいのは、住む場所や着る服と同じく、飲むお酒だって「好きに選んでよいんだよ」ということだけである。僕はキレイな吟醸系のお酒が好きだが、お米らしさが残っているお酒も好きだ。理想は、前半はキレイめの純米吟醸系から攻め、中盤から後半にかけては米のふくよかな旨味が出ている、あまり削っていない精米歩合高めのお酒を選ぶことが多い。特に米の風味を感じるなと思ったら燗にしてみたりもする。熱を加えることで炊きたてのお米のような香ばしさが増すのだ。これからの季節、木枯らしが吹く窓の外を眺めながら、お米の風味が香る燗酒を楽しみながら鍋をつつくなんて最高であろう。

先ほど、時代は変わったという話をしたが、価値観の変化を柔軟に受け入れる島耕作なら、もしかしたら荒削りな若手Youtuberとも、あっという間に意気投合し、新しいビジネスの話でもしながら新橋あたりの焼き鳥屋で、熱燗で乾杯しているのかもしれない。

第2話 100%じゃない。だから君のことが気になるんだ。ー精米歩合によって異なるお米の風味ー
第2話 100%じゃない。だから君のことが気になるんだ...