対談:オラファー・エリアソン×長谷川祐子 展覧会スタートを待ちながら、...

対談:オラファー・エリアソン×長谷川祐子 展覧会スタートを待ちながら、いまアートにできることを考えよう。

文:中島良平

オラファー・エリアソン『ビューティー』1993年 Courtesy of the artist; neugerriemschneider, Berlin; Tanya Bonakdar Gallery, New York / Los Angeles  © 1993 Olafur Eliasson 作品画像はいずれも「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる」展示風景(東京都現代美術館、2020年) 撮影:福永一夫

2020年3月14日より東京都現代美術館でスタートを予定していた『オラファー・エリアソン ときに川は橋となる』展。設営は完了しているものの、新型コロナウイルス感染拡大防止のために開幕延期を余儀なくされている。エコロジカルな示唆に富み、五感で体験できる展覧会の開幕が待望されるが、その期待をさらに煽るイベントがオンラインで開催された。

外に出歩くことを止めて、家にいながらにしてなにかできないか? そう考えたライゾマティクスの齋藤精一、真鍋大度が、アーティストやクリエイターに呼びかけて音楽やトークなどを発信するオンラインイベント『Staying TOKYO』をスタートしたのが4月3日のこと。同イベントのVol. 03の企画のひとつとして、オラファー・エリアソンと展覧会を担当したキュレーターの長谷川祐子の対談が実現したのだ。現在求められるアートの役割に始まり、東京都現代美術館の個展に出品した作品のコンセプトや未来へのメッセージまで、以下に濃密な90分のダイジェストをお届けする。

オラファー・エリアソン(左)●1967年、デンマーク生まれ。デンマークとアイスランドで育ち、デンマーク王立美術アカデミーで学ぶ。95年、ベルリンに渡り、スタジオ・オラファー・エリアソンを設立。光や水、霧などの自然現象を新しい知覚体験として屋内外に再現する大規模なインスタレーションを各国で発表し、環境問題への意識を啓発する作品の数々が高く評価される。日本では2005年に原美術館、09〜10年に金沢21世紀美術館で個展を開催。現在はベルリンとコペンハーゲンを拠点に活動する。

長谷川祐子(右)●キュレーター、東京都現代美術館参事、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科教授。2016年フランス芸術文化勲章シュバリエ受章。17年にポンピドゥー・センター・メスで企画開催した『ジャパノラマ 1970年以降の新しい日本のアート』展が成功を収め、その一部であるダムタイプの展示をバージョンアップして20年2月16日まで東京都現代美術館で開催された『ダムタイプ|アクション+リフレクション』展も記憶に新しい。

文化は社会の中心にあるべきもの。

長谷川:今日はどうもありがとうございます、オラファー。ライゾマティクスの真鍋さんに招いていただいて、こうしてオラファーとオンラインで対話できるのは非常にうれしいです。いまあなたは100人以上のスタッフを抱えて仕事しているわけですが、ベルリンでどのようにお過ごしですか?

エリアソン:今日はこうしたエキサイティングな試みにお招きいただき、非常に光栄です。現在ベルリンにいて、私たちは幸運なことに新型コロナウイルスに早くから反応できたので、まず2月半ばにスタジオを整備しました。スタッフを5つのグループに分け、スペースも五分割しました。キッチンやトイレも各スペースで分けて使用し、物理的に接触する人数を制限しました。また、政府からの経済的な援助も受けているので、100人ほどのスタッフの雇用者として随分と助けられています。

長谷川:日本政府もなにか考えていらっしゃるとは思いますが、人類が生き延びるためにアートは重要なものだとドイツ政府が考え、すぐに支援を表明されたのは素晴らしいことだと思いました。文化を大切にする姿勢が羨ましいと感じています。

エリアソン:表現のためのあらゆる素材に自由にアクセスでき、言論の自由があり、自分が参加したいイベントや取り組みに自由に選択できること。それが文化の礎だとドイツやヨーロッパの多くの国で考え、政府も民間企業も文化を支援する歴史を紡いできました。文学やスポーツなども含めて大きな意味の文化とは、社会の周縁ではなく中心にあるものだと政府が考えて、私たちアーティストは支援していただいている。非常に感謝しています。

そして文化というのは、あなたがなにかを見て、聞いて、出会い、考えることを促してくれます。美術館で絵画作品を見たら、この作品は私の気持ちそのものだと感じられるかもしれません。本を読んだら、その登場人物を私そのものだと感じるかもしれません。演劇に見る人間関係に、仕事場にいる自分を見出すかもしれません。文化とはそのように自分の感覚や感情を受容し、反映してくれるものだと考えています。そういう意味で、作品を見に訪れた美術館や劇場では、また作品から跳ね返ってくる自分の感覚を持ち帰ることもできるのです。

オラファー・エリアソン『サステナビリティの研究室』 ベルリンのスタジオ・オラファー・エリアソンで行われている生分解性の新素材やリサイクル技術の研究の一部を展覧会でも紹介する。 Courtesy of the artist; neugerriemschneider, Berlin; Tanya Bonakdar Gallery, New York / Los Angeles © 2020 Olafur Eliasson

オラファー・エリアソン『あなたに今起きていること、起きたこと、これから起きること』2020年 Courtesy of the artist; neugerriemschneider, Berlin; Tanya Bonakdar Gallery, New York / Los Angeles © 2020 Olafur Eliasson

1 / 4p