『コロナ時代のアマビエ』プロジェクトに川島秀明の作品が登場

『コロナ時代のアマビエ』プロジェクトに川島秀明の作品が登場

写真・文:中島良平

作品『SHI』を前に、その制作プロセスなどを説明する川島秀明。疫病払いの厄除けを作りたかったのではなく、諸行無常に裏打ちされた仏教の哲学的な側面をどうやって図解するか、そんな動機で描いたのだという。

角川武蔵野ミュージアムで昨秋スタートした「アマビエ・プロジェクト〜コロナ時代のアマビエ」。疫病を退ける江戸時代の妖怪「アマビエ」をモチーフに、現代アーティストが作品を制作するこのプロジェクトで、会田誠、鴻池朋子に続く第3弾として川島秀明が『SHI』と題する作品を発表した。20代半ばに1995年から2年間、比叡山延暦寺で仏道修行した経験をもつ川島に、作品に込めた想いなどを聞いた。

「コロナの流行が始まったとき、いろいろなイラストレーターやデザイナーがアマビエの画像をSNSなどにアップしているのは知っていましたし、実際に見てもいました。僕はお寺にいた経験もあるので、呪い(まじない)に対して意外と潔癖です。しかし依頼をいただいたので、であるならば、仏教をハッキリ意識して描いてみようと思いました」

角川武蔵野ミュージアムの2階ロビー展示風景。作品とあわせて「四諦」「四苦」の説明にはじまる作家ステイトメントが、グラフィックデザイナーのバンドウジロウによる「生老病死」などのタイポグラフィとともに掲示されている。

川島は、お釈迦さまが説かれた話を思い出した。まずは、四つの真理を意味する四諦(したい)。一切は苦である〈苦諦(くたい)〉、その原因は煩悩である〈集諦(じったい)〉、それを滅すれば苦は除かれる〈滅諦(めったい)〉、その為の正しい道を実践すべし〈道諦(どうたい)〉。その苦諦において、生・老・病・死という逃れようのない四つの苦しみ〈四苦(しく)〉が説かれている。仏教の教えと、ある文学作品から4という数を表現する図柄というアイディアが生まれた。

「去年が三島由紀夫の没後50年ということで、たまたま『豊饒の海』という遺作を読み返していたんですね。あの作品は全4巻で、4人の生まれ変わりという輪廻の話です。このアマビエの制作のことも考え始めたところだったので、4つの頭を描くのはどうだろうかと思いつきました。生老病死とか苦集滅道というのも4ですし、森羅万象がつながって関係し合っているというようなある哲学を図解するようなイメージもありました」

疫病を退散させるファンタジーとしてアマビエを描くのではなく、昔から起こってきた疫病の流行がいま世界規模で起きているだけで、諸行無常であることを再び認識することでコロナ禍を平常心で受け止めることができるのではないだろうか。そんな思いを込めて、『SHI』と題する作品を制作した。

普段はアクリル絵具で描くことが多いが、この作品では珍しく油絵具を用いた。「乾くのに時間がかかるから使いにくいんですけど、色は綺麗なんですよね。次の個展をいつやるかわかりませんが、それまでは油絵具を使ってみようと思っています」

作品の下絵。長方形の画面に最初は描いていたが、ぐるぐると回るイメージを考えるようになり正方形に変化した。

1 / 2p
Feature Product 【Time-Limited Talks Vol.1】池内博之(俳優)×⼟井地 博(ビーアット代表取締役)が語る、ハ...
Feature Product 【Time-Limited Talks Vol.1】池内博之(俳優)×⼟井地 博(ビーアット代表取締役)が語る、ハ...