国外での全20点公開は世界初! 壮大な「スラヴ叙事詩」に画家・ミュシャ...

国外での全20点公開は世界初! 壮大な「スラヴ叙事詩」に画家・ミュシャが求めたものとは?

文:坂本 裕子

最も完成度が高いといわれる最初の3点の1作め。時代は3~6世紀の間、農耕民族であった当時のスラヴ人は、キリスト教以前の自然界の神々を崇拝していました。夜空に浮かぶのは多神教の神で、専制と戦争の終結を祈ります。怯えた表情でこちらを見つめるのは、背後に迫る略奪者たちから逃れたスラヴ人。楽園を追放されたアダムとイヴになぞらえられています。 《スラヴ叙事詩「原故郷のスラヴ民族」》 1912年 プラハ市立美術館 ©Prague City Gallery

19世紀末アール・ヌーヴォーのパリ、美しい女性を植物や細やかな装飾とともに描いたポスターや挿絵で、時代の寵児となったアルフォンス・ミュシャ。金銀を多用し、当時関心が深まっていたスラヴのエッセンスを散りばめた、ロマンティックな造形を持つ彼の作品は、日本でも大人気です。ただ、その名声よりも、彼が本当に目指したのは、祖国や民族を謳う「絵画」でした。50歳で故郷モラヴィアに帰り、約16年間心血を注いだのは、古代から近代に至るスラヴ民族の苦悩と栄光の歴史を表した《スラヴ叙事詩》です。縦約6メートル、横8メートルの壮大な歴史と寓意の油彩画は、なんと20点! そのすべてが、六本木・国立新美術館に来日しています。国外での全点公開は世界初、注目の展覧会です。パリ時代から彼が構想していた祖国を描く希望は、1900年のパリ万博でボスニア・ヘルツェゴビナ館の装飾を手がけたのを機に、一気に高まりました。アメリカヘ渡り、50万人のメンバーを抱えるスラヴ協会を設立、そこで資本家チャールズ・R・クレインからの資金提供を受けて、畢生の大作が実現化します。しかし、時代は汎スラヴ主義や啓蒙主義を過ぎ、両大戦の激動へ。作品の完成時には、ヨーロッパもチェコも疲弊し、民族主義的なものへの拒否感や時代遅れの印象が持たれていたのでした。このため、恒常的に公開する契約にもかかわらず作品は城郭に閉ざされ、数回の公開のみ。2015年にようやく、プラハ美術館での全点公開と展示が決定、約100年を経て、彼の願いが完遂されたのです。得意の装飾的エッセンスを活かしつつ、象徴的に描かれるスラヴの歴史は、他国の支配と蹂躙、土着の信仰や文化とキリスト教との関係、多民族による自国内での紛争と共存など、まさに苦しみと民族の誇りに彩られています。綿密な調査による史実と神話的世界に美しく描き上げられた20の物語は、その歴史をよく知らなくても、強い感動を覚えます。今回フランス読みの“ミュシャ”ではなく、母国の発音である“ムハ”として紹介される彼が、歴史とロマンが融合したこの大作に託したのは、人類の共栄と平和の願いでもあるのです。

会場はパリ時代の華やかなポスターや装飾品、貴重なアメリカの劇場壁画などの傑作も展示、スラヴ叙事詩へ至る画家の姿をたどる造りになっています。人気の装飾画家・ミュシャの評価を振り切っても追い求めた、画家・ムハの魂の大作、その情熱と執念に、あなたは何を感じ取るでしょうか。

こちらは3番目の作品。典礼でのスラヴ語の使用をローマ教皇に認めさせ、言語を守ることでローマへの隷属を拒否した、精神の勝利を祝い、悦びを分かち合っている場面を描きます。中央に浮かぶのが教皇の勅書読み上げを受けたスヴァトブルク王、青く描かれるのは聖書をスラヴ語に訳した宣教師たち、並んだ4人はロシアとブルガリア皇帝を含む寓意的人物です。 《スラヴ叙事詩「スラヴ式典礼の導入」》 1912年 プラハ市立美術館 ©Prague City Gallery

東ローマ帝国の衰退後、南部バルカン地域を征服して「セルビア人とギリシャ人の皇帝」を名乗ったステファン・デュシャンの戴冠式後の行列の風景です。皇帝の後ろには聖職者やヨーロッパ諸国からの使者が続きます。スラヴ法典を制定し、やがてスラヴ人の法律の基礎となるさまざまな義務を明文化した皇帝でした。 《スラヴ叙事詩「東ローマ皇帝として戴冠するセルビア皇帝ステファン・ドゥシャン」》 1923年 プラハ市立美術館 ©Prague City Gallery

最後の作品では、スラヴ民族の勝利を全人類の民族自立の闘いの手本として描き出し、4つの色彩が主要な段階を示します。右下の青はスラヴの神話時代、左上の赤は中世の戦争とスラヴ国家の領土拡張、その下の黒は遊牧民の襲撃と戦いの後の抑圧の時代、輝く黄色は、チェコスロバキアの独立と獲得した自由、平等、友愛の勝利を示します。 《スラヴ叙事詩「スラヴ民族の賛歌」》 1926年 プラハ市立美術館 ©Prague City Gallery

故郷のズビロフ城に得たアトリエで、希求し続けてきた作品に取り組む画家の姿には、そのサイズ、構想の壮大なスケール感とともに、情熱を持って挑む、孤独な闘いの厳しさも感じられます。《スラヴ叙事詩》を制作するアルフォンス・ミュシャ、ズビロフ城アトリエにて、1923年

パリ時代のアール・ヌーヴォーの作品も、国内の秀逸なコレクションが揃います。長い髪、豊満な肢体、柔らかい衣装が、優美な曲線で描かれ、清楚さと妖艶さを併せ持つ美しい花の化身として女性たちが浮かび上がります。フランス的美女は、帰郷後には少女の面影を残す丸顔のスラヴ美人へと変化します。 《四つの花》左から「カーネーション」「ユリ」「バラ」「アイリス」 1897年 堺市

国立新美術館開館10周年・チェコ文化年事業 「ミュシャ展」

開催期間:~6月5日(月)
開催場所:国立新美術館 企画展示室2E
東京都港区六本木7-22-2
開館時間:10時~18時(毎週金曜日、4/29~5/7は20時まで) ※入館は閉館30分前まで
休館日:火曜(ただし5/2は開館)
TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
入場料:¥1,600

http://www.mucha2017.jp/

国外での全20点公開は世界初! 壮大な「スラヴ叙事詩」に画家・ミュシャ...