モネやドガの傑作に見る浮世絵の影響とは。 『北斎とジャポニスム』 展でHOKUSAIのすごさを再発見。
江戸で活躍した天才浮世絵師、葛飾北斎。実は、彼の研究がいち早く進められたのは、西洋においてでした。19世紀後半、日本文化が流入したヨーロッパでは、空前の日本ブームが起こります。「ジャポニスム」と呼ばれたそのムーブメントは、新しい表現を求めていた芸術家たちを大いに刺激しました。なかでも北斎は多大な影響を与え、多くの西洋美術にその跡を残しているのです。
この北斎の影響を、西洋美術作品の中に見出す展覧会『北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃』が、国立西洋美術館で2018年1月28日(日)まで開催中です。構想10年、北斎と西洋美術作家の作品が共演する、世界初の企画展です。
本展では、人物、動物、植物、風景、そして北斎を代表する富士山や波といったテーマごとに、北斎と西洋美術の作品が並びます。西洋美術は、クロード・モネをはじめとする浮世絵コレクターの作家の作品はもちろん、ティファニーやエミール・ガレのガラス工芸まで、いずれも傑作揃いです。
絵画から彫刻、工芸、インテリアまで幅広いジャンルに見られる北斎の影響は、画をそのまま転用したもの、形態を真似たもの、構図やテーマを応用したものまでさまざまです。たとえば、北斎が描いた力士の後ろ姿にそっくりなエドガー・ドガの『踊り子』、富士の構図を思わせるポール・セザンヌの『サント=ヴィクトワール山』など……。まずは“似たもの探し“をしてみるのも、この展覧会の楽しみ方のひとつでしょう。
西洋のアーティストが生んだ、「ジャポニスム」という変革のパワーを実感させてくれるこの展覧会。北斎の影響力の大きさのみならず、彼がいかに多様な世界を自由な視点から捉えていたかも教えてくれます。貴重な展示をお見逃しなく!
『北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃』
開催期間:2017年10月21日(土)~2018年1月28日(日)
開催場所:国立西洋美術館
東京都台東区上野公園7-7
TEL:03-5777-8600 (ハローダイヤル)
開館時間:9時30分~17時30分(月~木、日) 9時30分~20時(金、土) ※入館は閉館の30分前まで
休館日:月、2017年12月28日(木)~2018年1月1日(月)、1月9日(火) ※ただし2018年1月8日(月)は開館
入館料:一般¥1,600(税込)
http://hokusai-japonisme.jp
ツイッター公式アカウント @hoku-japonisme