杉本博司の集大成、古えの時に想いを馳せる「江之浦測候所」がついに開館しました。
世界的に知られる写真家、現代美術家の杉本博司。伝統芸能や古美術にも造詣が深い彼は、演劇や建築など多岐にわたりその才を発揮し続けています。そんな八面六臂の活躍を見せる杉本が20年にわたって構想を練り続けた「小田原文化財団 江之浦測候所」(以下、江之浦測候所)が、ついに一般公開をスタートしました。
「江之浦測候所」が立つのは、神奈川県小田原市の相模湾を一望する丘の上。約3.8haという広大な敷地にギャラリー棟や野外舞台、庭園、茶室などを備えます。「ここから見える海景は、子どもの頃に見た私の原風景」と杉本はいいます。「江之浦測候所」のすぐ近くにある、現在は使われていない「眼鏡トンネル」。このトンネルを抜ける際、壁面に穿たれた連続する開口部からフィルムのコマ落としのように見えた海景、そしてトンネルを抜けた先の大海原と水平線が、彼の美意識を形づくった最初の記憶なのです。
「江之浦測候所」の掲げるテーマは「人類とアートの起源」です。「太陽の軌道変化に、人類は死や再生を意識しはじめたのだろう」と語る杉本。ここではこうした「古代の感覚を体験」する場として、冬至や夏至の光を建物に取り込みました。「測候所」というユニークな名も、「世界や宇宙と自分との距離を測る場」という意味を込めたものだといいます。
この濃密な体験のためにつくられたのが、冬至の軸線に合わせた70mのトンネル「冬至光遥拝隧道(とうじこうようはいずいどう)」です。もっとも死に近い日と言われた冬至の朝日がトンネルを貫き、トンネルの先にある巨石を照らします。また、「冬至光遥拝隧道」と平行に設置されたのが「光学硝子舞台」です。懸造り(かけづくり)と呼ばれる伝統的な木組みに光学硝子を敷き詰めました。ローマの円形劇場を再現した観客席からは、水平線とともに舞台を観ることができます。
これと対を成すのが「夏至光遥拝(げしこうようはい)ギャラリー」。こちらは夏至の朝、海から昇る朝日が数分間にわたって建物内を満たします。先端部に相模湾を見渡せる展望スペースをもった建築も挑戦的で、大谷石に覆われた構造壁に片持ち屋根が載り、庭に面する37枚のガラス板は自立した構造となっています。