未来を夢見て生まれた、3台のスーパーカー【マツダRX500編】

未来を夢見て生まれた、3台のスーパーカー【マツダRX500編】

撮影:谷井功  文:藤原よしお

1996年のホンダNSXまで、ミッドシップの日本製スーパーカーは夢だった。70年代から脈々と続く、技術とデザインの挑戦を3台のクルマで振り返る。



【1970年 マツダ RX500】「コスモ・スポーツ」の後継を目指した習作。

1970年の第17回東京モーターショーで一般に公開されたスポーツカーのスタディ。コスモ・スポーツの次世代を担うミッドシップ・ロータリースポーツとして68年に課外活動的に開発がスタート。設計部部長の松井雅隆をリーダーとし、ボディデザインを福田成徳、インテリアデザインを内田亮、シャシー設計を濱家照夫らが担当した。自製の鋼管フレームに491㏄×2の10Aロータリーユニットをミッドに搭載。ショーの後、世界各地で展示されたが帰国時に破損。本社倉庫にそのまま放置されていたものの、08年にレストアされ、現在はヌマジ交通ミュージアムに展示されている。 エンジン:水冷直列2ローター491㏄×2 最高出力:250PS | サイズ:全長4330mm×全幅1720mm×全高1065mm

 「これは単なるショーカーではなく、ミッドシップのロータリースポーツカーというコンセプトで、『コスモ・スポーツ』の後継を目指した試作車です」と証言するのは「マツダRX500」のデザイナーである福田成徳だ。

大阪万博に沸く1970年の第17回東京モーターショーは、オイルショックを迎える前の自動車界にとってピークともいえるショーであった。会場には「トヨタEX7」「日産270X」「126X」「いすゞベレット1600MX」とウエッジシェイプデザインのスーパーカーがひしめいていたからだ。

その中にひときわ異彩を放つ黄色いスーパーカーの姿があった。その名はマツダRX500。ロータリー・エンジンの実用化で名を挙げた自動車メーカーのマツダが、創立50周年を記念して製作したミッドシップ・スポーツである。

 「当時、設計部の部長だった松井雅隆さんが“オフライン5:5”というのを提唱されたんです。成功率50%でよい、半分は捨てる覚悟でよいものをつくろうという考え方ですね。社内では65年くらいから海外の動きを見て、ミッドシップをやらなければという気運がありました。そんな時にコスモの後継ぎをどうしようという話になって、ミッドシップはやらなきゃねと、わりと軽く言われた気がします。でも表立ったプロジェクトじゃないから有志でやろう、となる。手を挙げたのは私を含めた5人くらいでした。作業はすべて時間外。昼間は『ファミリア』をやりながら、すべて残業時間にやったんですよ」

戦闘機のキャノピーのようにラウンドしたウインドー。このフォルムを崩さないように跳ね上げ式としたドアの設計が最も苦労した部分だという。左右のミラーに開けられたインテークにも注目。

ガルウイング式に開くエンジンカウルの開けられたルーバーはデザイン上のダミー。福田はリアをカーゴスペースにしたスポーツワゴンにしたかったが、スペースの都合で断念せざるを得なかった。

1 / 2p