日産自動車、伝説の名車を振り返る。【スカイラインGT-R編】
日本車のヴィンテージを語るときに欠かせないメーカーといえば「日産自動車」だろう。戦前の「フェートン」からレーシングカー「R91CP」まで7台の「伝説の名車」を紹介する。今回は“無敵”のツーリングカー、「スカイラインGT-R」が登場。
国内だけでなく海外でも圧倒的だった「進撃のツーリングカー」
国内ツーリングカーレースの最高峰 グループAカテゴリーにおいて、29連勝という金字塔を打ち立てた「スカイラインGT-R」。その快進撃は1990年に始まった。市販車は89年から日本国内でのみ販売、正式には輸出されなかったが、実は国内だけでなく海外のレースでもその強さを見せつけている。ここで紹介するグループA仕様は、ル・マン、デイトナとともに世界三大24時間レースとして知られるスパ・フランコルシャン24時間レース(通称:スパ24時間)において、91年に総合優勝を果たした25号車を再現したマシンだ。
GT-Rの強さの秘密は、その出自にある。戦いの晴れ舞台、グループAクラスは、許される改造範囲が狭いためベース車両の基本性能が重視された。そこで運動性能を追求したR32型スカイラインを骨格にして、勝つための先進技術が、市販モデルの段階から盛り込まれたのである。