日産自動車、伝説の名車を振り返る。【FAIRLADY Z編】
日本車のヴィンテージを語るときにかかせないブランドといえば「日産自動車」だろう。戦前の「フェートン」からレーシングカー「R91CP」まで「伝説の名車」を7台紹介する。今回はご存知、「FAIRLADY Z」にクローズアップ。
ラリーフィールドで性能を磨く、ロングノーズのスポーツカー
海外を舞台にしたモータースポーツで、日産自動車が最初に成果をあげたのはラリー。1958年のオーストラリア一周ラリー「モービルガス・トライアル」に2台の「ダットサン1000(210型)」が出場し、クラス優勝を飾ったのである。
ベースとなる量産車の性能が結果に大きく影響するラリー競技への参戦は、クルマの性能を磨くためにも、また優れた性能や品質を広く知らしめるためにも効果的だった。それゆえ日産は「ダットサン」でのチャレンジを継続し、63年からはブルーバード310型で東アフリカ・サファリラリーに出場。続く410型によるクラス優勝を経て、70年には510型で念願の総合優勝を果たす。さらに翌71年にはスピード重視型ラリーへのコース変更を受け「ダットサン240Z」、つまり国内では“フェアレディZ”と呼ばれるスポーツカーに参加車両をチェンジし、見事に連覇を果たした。