日常を彩る美しい器に出合える、東京&京都の人気店4軒。
器作家も信頼を寄せる、審美眼をもつ人気店をピックアップ。それぞれの店主に、日常にひとつ取り入れるだけでいまの生活が少し変わる、そんな器を薦めてもらった。
1.千鳥(東京) ──使う人の気分を高揚させる、 現代作家の器が揃う。
2.工芸喜頓(東京) ──力強くキリッとした民藝の器が、 幅広い年齢層の心を捉える。
こちらの記事は、2020年 Pen 10/1号「中田英寿のニッポン文化特別講義。」特集よりPen編集部が再編集した記事です。
器作家も信頼を寄せる、審美眼をもつ人気店をピックアップ。それぞれの店主に、日常にひとつ取り入れるだけでいまの生活が少し変わる、そんな器を薦めてもらった。
1.千鳥(東京) ──使う人の気分を高揚させる、 現代作家の器が揃う。
2.工芸喜頓(東京) ──力強くキリッとした民藝の器が、 幅広い年齢層の心を捉える。
こちらの記事は、2020年 Pen 10/1号「中田英寿のニッポン文化特別講義。」特集よりPen編集部が再編集した記事です。
この店と出合って、現代作家の器を日常で使う楽しみにハマった人も多いだろう。人気陶芸家から若手まで、テイストも種類も幅広く揃うこの店の主人は、つくり手からの信頼も厚い柳田栄萬さん。改装したばかりの広い店内には、作家と店主が二人三脚でつくる器もある。たとえば、知多市の松村英治による翡翠色のオーバル皿。柳田さんいわく「イタリアの業務用皿をベースに、たたら(平たく延ばした粘土を型に押し付け成型する)技法でつくってもらったもの。普段はろくろ引きの武骨な器をつくる松村さんに、あえて型モノをお願いした」。業務用だけあって料理が映えるモダンなかたちだが、型モノなのに手の跡や歪みも残り、釉薬のかかり具合が一枚一枚異なるのもいい味わい。柳田さんは、長く土と向き合ってきたつくり手の底力を感じるという。
ガラスや木工、金属など、焼き物以外の作家ものも多い。東京のガラス作家、新田佳子の鉢は、吹きガラスにサンドブラストで幾何学模様を施したもの。「有機的なフォルムにシャープな模様がなにしろカッコいい。使うたびに気分が高揚するし、花を生けたくもなる」。最近、自宅用の花器を買い求める人も増えてきたと話す柳田さん。千鳥に並ぶ器には、日常のなにげないひとコマに潤いを与える力がある。
東京都千代田区神田三崎町3-10-5 原島第二ビル201A
TEL:03-6906-8631
営業時間と休業日はウェブで確認を。
https://chidori.info/home
焼き物、ガラス、木の器。全国各地の窯元や工房から選んできた民藝の器を扱う、世田谷の工芸喜頓。この店で少しでも気になる器が見つかったら、まず店主の石原文子さんに話しかけてみてほしい。器やつくられた土地の背景、つくり手の人柄やどう使ったら楽しいかまで、淡々と冷静に、でも大切な旧友を紹介するがごとき愛情をもって教えてくれる。
「丹波焼・俊彦窯(としひこがま)の大ベテランにお願いして、サンマ皿をつくってもらったんです。一尾まるごと収まるかたちではなく、少しハミ出すくらいの絶妙なサイズ。キリッとしているけれど、よそゆきすぎない佇まいがさすがです。島根の森山窯の、自然の景色を映したような白釉の器には参りっぱなし。関西風の汁たっぷりのおでんもいいし、野菜の色も映える」
比較的、力強い印象のものが多いことと、ひとつの窯や陶芸家について、小皿や鉢からピッチャーまで多彩な種類を揃えていることが特徴。そして、基本は「普段使いに合う親しみやすい器」が揃うのだが、その中に1割ほど「なにに使うか想像がつかないけれど、抗えない魅力がある」というような、分厚い大皿や個性的な碗も紛れている。そのダイナミズムもまた民藝の面白さ。年配の紳士から新婚夫婦まで、この店に通う人が途切れない理由のひとつだろう。
東京都世田谷区世田谷1-48-10
TEL:03-6805-3737
営業時間:13時~18時
定休日:月、火、日、祝日
www.kogei-keaton.com
「エッセンスの意味は本質。食べることと暮らすことの本質を、器を通して伝えたい」と語る店主の荒谷啓一さんと妻の里恵さん。京都でいま最も注目のエリア・岡崎にあるこの店は、海外の工芸ファンにも人気だ。「器には、大昔から食物や風土に敬意を払ってきた日本人の感性がピュアに表れています。そこを真摯に考えてものづくりをしている作家と作品を厳選し、誇りをもって世界中に紹介できたら」と啓一さん。
たとえばふたりが薦める、能登の塗師、赤木明登の飯椀。
「汁椀よりも大きめで高台も高い。赤木さんが、米を基本としてきた日本古来の食文化や、神様に感謝して捧げもつかたちを大切にしていることがわかります」と里恵さん。
静岡の修善寺にアトリエを構える二階堂明弘の器も然り。二階堂が常に意識しているのは、土器や青銅器など太古の器を見直し、その神髄を現代に合うかたちにして未来へとつなぐこと。薄手でシュッとしたフォルムが身上だが、使ってみると大地に根ざした骨太な力強さが伝わってくる。
「赤木さんの漆器も二階堂さんの焼き締めも、軽くてモダンで使いやすい。プロの料理人にも好評です。でも、とりわけ魅力的なのは、その奥に悠久の時の流れを感じること。どんな時代でも愛される、そんな普遍性があると思います」
京都府京都市左京区岡崎円勝寺町36-1 2F
TEL:075-744-0680
営業時間:11時~18時
定休日:月(臨時休業あり)
https://essencekyoto.com
「モダンでどんな器にも合う鳥取・延興寺(えんごうじ)窯の器や、和食はもちろんパスタもお菓子もどーんと受けとめる熊本・小代焼(しょうだいやき)ふもと窯のスリップウェア。どちらもデザインが魅力的で、民藝の器が初めての人にもお薦めです」
京都聖護院のロクは、器と生活道具の店。器は民藝の窯元や民藝の流れを組む作家の器を中心に扱っている。大らかな鉢や皿は、店主の橋本和美さんが10年以上使い続けて太鼓判を押すものや、窯元まで出向いて厳選したものばかり。選ぶ基準は土の味。「持った時の質感や重み、手に温かく寄り添う土の味わい。それが民藝の器の本意だと思うんです」
だからこの店では、見た目の好み最優先で選んでも大丈夫。毎日使ううちに、「見た目のよさだけじゃない」ことがしみじみとわかるからだ。心地よい肌触りと口当たり、とことん焼き抜かれた土の力強さ、そして生活道具としての勝手のよさ。「民藝の器ってこんなに素敵なんだ……と、きっといいかたちで裏切ってくれると思います」と橋本さん。
小皿ならば千円台から買える良心的な価格も嬉しい。「窯元のつくり手はみんな、使う人の喜びを考えて日々工夫を重ね、誠実に土と向き合っている。それを手頃な価格で暮らしに取り入れられるのは、本当にありがたいことだと思います」
京都府京都市左京区聖護院山王町18 メタボ岡崎101
TEL:075-756-4436
営業時間:13時30分~19時
定休日:水(臨時休業あり)
www.rokunamono.com
1892年にアメリカのペンシルベニア州で創業したハミルトン。当時、正確な鉄道時計で名を馳せ、その後はマリンクロノメーターやミリタリーウォッチ、そして世界初の電池式時計である「ベンチュラ」やLEDデジタルウォッチ「ハミルトン パルサー」など、ジャンルを超えてたくさんの傑作を生み出してきた。
そうしたハミルトンの多様な世界観に共感する2人のクリエイターに登場してもらい、“30分”という時間の中で、フリートークをしてもらう「Time Limited Talks」。第1回目の今回は、アウトドア好きの俳優・池内博之とビームス コミュニケーションディレクターでビーアット代表取締役を務める土井地博が、ハミルトンのダイバーズウォッチ「カーキ ネイビー スキューバ オート」を腕につけ、対談はスタートする。
動画版はこちら
「アウトドアにはまったきっかけは、単純に“自然が好き”だから。シーカヤックやSUP、スキューバダイビングとか、ひとつに絞らず色々やっています。自然が好きだから、自然の中に身を置きたい。だから休みのたびに郊外に出掛けるんだけど、あっという間に時間が過ぎていきますね」と池内は笑う。
俳優という仕事は時間が不規則であり、個人にかかるプレッシャーも大きい。だからこそ自然と向き合い、心を開放する時間が必要になるのだろう。
「いまはYouTube(『池内博之の池channel』)を始めた関係もあって、完全に趣味だったキャンプや畑仕事も情報として発信しています。だからといって仕事という感覚はありませんね。休日は好きなことをやっているって感じかな」。
ドラマや映画でみせる俳優としての彼の印象とは違い、非常に自然体な男なのだ。
多忙な都会生活とリラックスした自然の中での時間。その2つを切り分ける上では、腕時計も欠かせないアイテムとなる。
「僕は必ずしも腕時計がないと落ち着かないってタイプじゃないので、ファッションやTPOに応じてはつけたり、つけなかったりですね。でも東京にいる時は腕時計をすることが多いし、逆にアウトドアや海に行く時は、外すことが多いかな。ということは腕時計を外すことが、オンからオフへの切り替えになっているかもしれませんね。でも基本的には、タフな腕時計が好みです。それこそダイバーズウォッチみたいに、水も傷もあまり気にせず使えるのが理想です」。池内は手元のタイムピースを眺めながら語る。
「僕にとってハミルトンといえば、なんといっても『ベンチュラ』の印象が強い。ハミルトン=エレガントという先入観があったので、今回のダイバーズウォッチを見て驚きました。でも、アメリカ海軍との関係性がルーツにあると聞いて、俄然興味がわいてきました。ハミルトンってすごく幅のあるブランドなんだと、今日改めて思いました」
今回は深海を思わせるネイビーのダイヤルカラーに合わせて、ファッションもブルー系を選んだ。タイダイ染めのシャツはどこかリラックス感があり、自然と過ごす時間を大切にする池内のオフスタイルにもリンクする。
「農作業の道具もSUPの板も、よいものを手に入れて長く使いたい。腕時計にもそういう価値を求めますね」と池内。ハミルトンのダイバーズウォッチもまた、そういった存在なるのだろう。
「いまの時期なら、キャンプや海が気持ちいい季節。その時しか見ることができない景色を楽しむことは、普段の生活にはないことですからね。スマートフォンが生活に入り込むようになってからというもの、どこにいても仕事っぽくなっちゃうし、情報に追われてしまう。だからこそ、自然の中で、“デジタルデトックス”をしないといけないんじゃないかって思うようになりました」と土井地は語る。
デジタル化や在宅ワークなど、オンとオフの境目が曖昧になりつつある時代だからこそ、生活にメリハリをつけるのだ。
「誰と一緒だとか、どういう場所だとか、“いまという時間”の使い方を意識するようになりましたね」
普段の生活の中で時間を意識する前から、土井地はかなりの腕時計好きで、腕時計に関する取材なども少なくない。
「腕時計は時間を見るモノでもあるけど、僕はもうちょっとファッション寄りで考えています。洋服のコーディネートは、この靴を履きたいなとか、このジャケットを着ようかなという感じで決めていくことがふつうですが、最近はこの腕時計をつけたいから、こういうコーディネートかなって考える日が増えています。スマートフォンやパソコンなどで時間を確認できる時代だからこそ、“腕時計をつける”という行為が、自分の中で大きくなっているのかも」
だからこそ腕時計選びの基準にも、ひとつの信念がある。
「高価だからいいモノ、という意識はない。昔から支持されているモノ、ずっと愛されてきたモノには物語がある。そこに惹かれますね。ハミルトンは、まさにそういう対象だと思います」
マットな仕上げのケースやミリタリータイムと呼ばれる24時間表示など、ミリタリーウォッチがルーツであることを語るディテールも、この腕時計の見どころになる。
「ハミルトンにはさまざまなスタイルの腕時計があって、トラッドであれ、スポーティであれ、合わせやすいモデルが揃っています。でもアウトドアで使うのなら、らしさが残っているデザインが好きですね。防水性能も含めて、タフさや武骨さは大事。海でこういうダイバーズウォッチをさりげなくつけていたら、カッコいいですよね」
本格的なスペックの機械式腕時計を、ほどよくカジュアルに取り入れる。それはハミルトンらしい楽しみ方である。