タッシェンの豪華本に「フェラーリ」が登場。マーク・ニューソンデザインの...

タッシェンの豪華本に「フェラーリ」が登場。マーク・ニューソンデザインのパッケージ、豪華な内容に悶絶!

写真:奥村純一 文:サトータケシ

マーク・ニューソンがデザインしたブックスタンドも魅力的なアート・エディション。12気筒エンジンがモチーフで、金属部分は手作業で曲げられている。カムカバーの部分が開き、そこに本が収められる。

2018年の夏、クルマ好きの間では1962年型フェラーリ250GT0が4840万5000ドル(約54億円)で落札されたことが話題になりました。フェラーリのヒストリックカーは、商品というよりアート作品であり、同社は単なる自動車メーカーを超えた特別な存在になりつつあると言えるでしょう。

では、フェラーリはどんな経緯を経て神話的な存在になったのでしょう。創業70周年を記念して、そのヒストリーを美しいビジュアルとともにまとめた『Ferrari』が刊行されました。といってもさすがはフェラーリ、『創業70周年記念社史』のようなありがちなものではなく、装幀も中身も、そして価格も驚くべきものでした。

写真は、シリアルナンバー1〜250まで、つまり250冊限定のフェラーリ アート・エディション。V型12気筒エンジンをモチーフにしたブックスタンドは、プロダクトデザイン界の大物、マーク・ニューソンが手がけたデザインです。ちなみに価格は360万円(諸経費別)。もうひとつ、やはりニューソンデザインのアルミ製ディスプレイケースに収められたフェラーリ コレクターズ・エディションは72万円(諸経費別)で、シリアルナンバーは251〜1947まで。フェラーリが創業した1947年にちなんで、計1947冊の限定となっているのです。

514ページにわたる大作のページをめくって驚くのは、「こんな写真があったのか」と驚くようなショットがたくさん掲載されていることです。職業柄、フェラーリに関する写真はかなりの数を見てきたつもりですが、気難しくてマスコミ嫌いで知られた創始者エンツォ・フェラーリのプライベートショットなど、貴重な写真がこれでもかと続きます。

さらに驚いたのは、10章立ての構成となっているなかで、「Racing is dangerous.」と題してレース中の事故のシーンを集めたチャプターがあること。日本の自動車メーカーだったら考えられませんが、フェラーリがそもそもレーシングチームであったことや、命を賭けた極限の戦いでブランドを築いてきた歴史を肌で感じ取ることができました。

 

アート・エディションには、故セルジオ・マルキオンネ(フィアット・クライスラー・オートモービルズとフェラーリの元CEO)、ジョン・エルカン(フェラーリ会長)、ピエロ・フェラーリ(フェラーリ副会長)の3氏のサインが入る。

著者は、イタリアの高名な作家でジャーナリストのピーノ・アッリエーヴィ。エンツォ・フェラーリとの共著もあるといい、イタリアではF1放映のコメンテーターも務めている。

1 / 2p
Feature Product 【Time-Limited Talks Vol.1】池内博之(俳優)×⼟井地 博(ビーアット代表取締役)が語る、ハ...
Feature Product 【Time-Limited Talks Vol.1】池内博之(俳優)×⼟井地 博(ビーアット代表取締役)が語る、ハ...