障がい者を支えるテクノロジーの進化と、サイボーグ化していく人類について...

障がい者を支えるテクノロジーの進化と、サイボーグ化していく人類について、ITジャーナリスト林信行が考察する。

談:林 信行 構成:高野智宏

障がいをもつ人でもコンピュータ機器を使うことで、自らのハンディキャップを乗り越えることができる。そうした機器づくりにもっとも力を入れている企業のひとつがAppleだ。同社のホームページにはアクセシビリティ専用ページも用意されている。

前回の記事でも触れたが、私がこれまでの人生でもっとも感銘を受けた講演のひとつに、1994年に開催された宇宙物理学者、スティーブン・ホーキング博士によるMacワールドエキスポの基調講演がある。

博士はその講演で「人類はいずれ、自分のように遺伝子的な要因で病気になった人を救うため、遺伝子操作によりその疾病を克服するだろう」と予測した。しかしその一方で「遺伝子操作の技術が進めば、当初の目的である病気予防のための試みが、いつしか他人よりも優れた遺伝子の創造、たとえば、より長生き出来る遺伝子などを生み出す方向に向かうのではないか」と警鐘を鳴らすことも忘れなかった。

博士はこれを「自己設計進化」と名付けたが、近年のテクノロジーの進化に、私はその範囲は博士の言う遺伝子操作のみならず、身体の機械化、または身体と機械の融合という、まさに物理的な身体改造もまた加速化するのだろうと考えている。

そのように考えるようになったのは、1990年にアップルが出版した『Independence Day』(インデペンデンス・デイ)という、残念ながら現在は絶版となった本の存在が大きい。サブタイトルは「Designing Computer Solution for Individual with Disability」、つまり「障がいをもつ人のための、コンピュータソリューションのデザイン」というテーマだ。

書籍『Independence Day』(1990年/アディソン・ウェスリー 刊)。Appleはこの本でどこよりも早く、コンピュータこそが障がい者の自活を可能にする道具になり得ることを予言していた。この当時からAppleはアクセシビリティ・コンピューティングにおける世界トップ企業であり続けている。

本の中では、視覚障がい者用のキーボードや音声を発声するディスプレイをはじめ、四肢が不自由な方のための口で操作するマウススティック、そして、頭でタブレットやキーボードを操作するデバイスなど、あらゆる障がいに対応する機器が提案されていた。題名はアメリカの独立宣言が発表された「独立記念日」にかけているが、まさにこれら未来のデバイスが身体に障がいをもつ人にとって独立をサポートするものになりうるのだろうと衝撃を受けたことを鮮明に記憶している。

なお90年といえば、その前年の89年に初のポータブル機「Macintosh Portable」がリリースされたばかりのいわばパーソナルコンピューターの黎明期。そんな時代からもコンピューターを身体障がい者に真の自由を与える可能性をもつツールであることを確信し、提案してきたことにも深く感銘を受けたのだ。

このAppleの『Independence Day』とホーキング博士の「自己設計進化」の講演で、私は「コンピュータこそが障がい者と社会の溝を埋める最良のデバイスになるはず」と大きな可能性を見いだし、こうした領域(利用しやすさの意味で「アクセシビリティ・コンピューティング」などと呼ばれている)の取材も始めるようになった。

1 / 4p