どのイヤフォンを買うかは、好きな音楽の鳴り方次第!? final「Bシリーズ」の野心的な挑戦に迫ります。
さまざまなアプローチで市場を賑わせる昨今のイヤフォン、ヘッドフォン業界。一般的にオーディオは「価格に比例して音がよくなる」と言われていますが、ここに「待った」をかけるメーカーが登場。川崎からこだわりのオーディオを発信し続けるブランド「final(ファイナル)」が放つイヤフォンの新ライン「Bシリーズ」です。
販売予定価格はダイナミック+バランスドアーマチュア(BA)のハイブリッドドライバーモデル「B1」が69,800円、BA を1基搭載した「B2」が29,800円、そしてBA を2基搭載した「B3」が49,800円。製品名に付けられた数字はなにかと言うと、「研究成果として製品化にゴーサインが出た順番」とのこと。Bシリーズは「音に関する研究成果を、できるだけそのままカタチにした」という、かなり野心的なラインアップなのです。
今回の研究テーマは「ダイナミックレンジと良い音楽の関係」。ジャンルや楽曲によって最大音と最小音の幅(ダイナミックレンジ)はさまざまで、たとえばクラシックの場合、特にド派手な交響曲で知られるマーラーなどはダイナミックレンジがとても広く、虫のさえずりのような弱音から大砲を連想させる強音まで収録されています。対してポップスやテクノミュージックなどはダイナミックレンジが狭く、常にエネルギッシュで、どちらかと言うとヴォーカルパートなどの細やかさが要求されます。今回発売されたBシリーズは「どちらがよい、悪いではなく、それぞれに聴きやすい、心地よく聴こえるサウンドがある」という仮説を具現化していて、B2はダイナミックレンジが広い音源向け、B1は狭い音源向け、B3はその間向けに、それぞれ最適化された音を表現できるのです。
ファイナルを運営するS’NEXT(エスネクスト)の細尾満社長は、「Bシリーズは仮説に対するユーザーの反応次第で方針を大きく変えていく」と話していました。大ブランドもガレージメーカーもなかなか出来ない地道な基礎研究をカタチにする取り組みには、これからのオーディオをより面白くする可能性が潜んでいるのです。
●エスネクスト https://snext-final.com