パリのイメージが華やかに香る――。創業の地にオマージュを捧げた、ディプティックの新作フレグランス
洗練されたフレグランス、センスあふれるグラフィックデザインで知られる老舗ディプティックが、創業地パリにオマージュを捧げる新作を発表した。
ディプティックは、1961年、パリ、サンジェルマン大通り34番地に生まれた。創業者は、美術と装飾の分野で活躍していたクリスチャンヌ・ゴトロ、イヴ・クエロン、デスモンド・ノックス=リット。店は、入り口の左右にウィンドウをもつ外観から、絵屏風を意味するディプティックと命名された。オリジナルのインテリア生地を提案した店がその名を知らしめたのは、旅を愛する3人が異国から持ち帰った雑貨のセンスのよさだった。
63年、ディプティック初となるフレグランスキャンドル「オべピン」「カネル」「テ」の3種を発表すると、たちまちメゾンを代表する人気アイテムになる。68年には17世紀のポプリのレシピに着想を得たスパイスいっぱいのオー ド トワレ「ロー」でフレグランスに進出。パリを代表する香りとキャンドルのトップブランドとして、シックなパリジャンのマストアドレスになった。
サンジェルマン大通りの本店は、いまも創業時代を彷彿させる。2階にはアーカイブがあり、画家だったデスモンドが残した絵画や布地のためのデザイン画、3人が旅から持ち帰ったオブ創業以来のスタイルを守る、グラフィックデザインジェが収められている。2005年までイヴが使っていたオフィスも残されており、メゾンのクリエイティブチームがアイデア探しに訪れる、創業者たちの好みをいまに伝える場所だ。
なかでもひと際目を引くのは、ディプティックのスタイルをつくり上げたデスモンドのデザイン画の数々だ。たとえば、踊るようにアルファベットが順不同にあしらわれたキャンドルのオーバル形のラベルデザイン。まるでクイズのようにキャンドルの名前を読み解かせる遊び心のあるデザインは、創業者の時代から続くメゾンのシンボルだ。
また、フレグランスのラベルにも、創業者たちが生んだひとつのスタイルがある。それは、横長のパノラマ・デッサン。新しい香りとともに、その香りの想起させる世界を語る絵巻が描かれるのだ。そして、あたかもオーバル形の窓で風景の一部を切り取るように、ラベルがデザインされる。ラベルの表側には香りの名が記され、ボトルの液体を通して見えるラベルの裏側には、象徴的なデッサンが描かれる。デスモンドがつくり上げたこのコンセプトはイヴが引き継ぎ、現在も、コラボレートするアーティストたちの手によってさまざまに解釈されながら、ひとつのスタイルとして貫かれている。