書籍でひも解く「イソップ」の哲学と歴史。美意識を感じるスキンケアは、こうして生まれた――。
植物由来の成分を肌と鼻で感じる、自然なつけ心地と香り。ダークブラウンのボトルで統一された、インテリアのようなパッケージ。アートギャラリーのごとく、ストイックな内装の店舗。「イソップ」は対象を女性に限定しない、ユニセックスな世界観を持つブランドだ。中心的なラインアップはスキンケア製品である。日本では2010年に東京・青山に初の直営店を設け、商業施設内にも店舗を構えてその数を増やし続けている。
2019年11月に刊行された『イソップ:ザ ブック』は、ファッションブランドのようにカルチャーを発信する彼らの、創業からの33年間を辿る大型本である。336ページにも及ぶボリュームで、美しい写真とともにエピソードの数々が語られている(現在は英語版のみ)。出版元はビジュアルブック制作で名高いアメリカの「リッツォーリ ニューヨーク」。サンドベージュ色のリネンによる装丁で、所有する満足度も高い一冊だ。
日本での発売を記念して、創業メンバーのひとりであるスザーン・サントス(以下、スザーン)が来日。イソップが築いてきたスタイルについて語った。まずは本の出版に至った経緯から紐解いてもらおう。
「きっかけは、リッツォーリ ニューヨークから『出版したい』という熱烈なリクエストがあったことです。創業から33年という、創業者のデニス・パフィティス(以下、デニス)が好む数字とタイミングが合致したことも理由のひとつでした」
デニスは1980年代にオーストラリア・メルボルンでヘアサロンを経営していた。イソップのスタートは、彼が追い求めたヘッドケア製品の開発からだった。当初から植物がもつ力に着目し、植物由来のオイルを原料にした。いまに至るまで大切にしているのは、“機能ありき”の考え方だ。
「イソップの自然な香りに惹かれて興味をもってくださる方が多いようですが、実は私たちは香水を除きどの製品でも、香りを意識して開発することはありません。他社が香りを前提に開発しているのと比べると、珍しいやり方でしょう。大事なのは肌に効果のある中身そのもの。香りは結果としてオマケでついてくるのです。自然界には素敵な香りがあふれているから、イソップの製品もいい香りに感じられるのでしょう」
イソップの魅力はハーブ系の香りにあり、と思う人には、意外な成り立ちかもしれない。