サステイナビリティをデザインした、最高級の日本酒「純米大吟醸 DAITO」の魅力とは?
「Enjoy SAKE Life」をモットーに、能やドレスファッションショー、クラブイベントなどユニークなイベントを国内で行い、海外ではニューヨークやパリ、ベルリンなどで新しいSAKEシーンを提案しているのが、高知・桂浜のほど近くにある酔鯨酒造だ。
「酔鯨」のハイエンドコレクションの中でも最高峰に位置づけられる「純米大吟醸 DAITO」は、2016年の発売以来、毎年1200本のみ製造されているフラッグシップ。しかも今年、この最高級酒を象徴するボトルデザインを、建築家の谷尻誠が手がけることになったという。
谷尻が捉えたDAITOの魅力とは、いかなるものなのか? その答えを知るべく2020年11月某日、谷尻ほかクリエイター2名を招いて、酔鯨の大倉広邦社長を囲むマリアージュディナーが開催された。
マリアージュディナーは、代々木上原にある完全予約制の店「ヒトテマ」にて行われた。料理家の谷尻直子による、酔鯨のハイエンドシリーズ5種に合わせた“現代のおふくろ料理”がふるまわれた。
DAITOのボトルには、漆黒の背景に「(だいと)」が一文字。「味が華やかだから、デザインは極力シンプルに。そうすることで、お酒そのものと向き合うことができるのでは」と考えた谷尻。ボトルもワインセラーに入るサイズでスマートな形をしている。これは、「親父が一升瓶を抱えて酔い潰れるような日本酒のイメージを打破したい」という狙いによるものだ。
それを見て、「第一印象では日本酒なのかどうかわからない。デザインやボトルの形など意外なところが多いから、想像を誘います」と土井地。山川も「料理とお酒は想像力でおいしくなっていく。それをペアリングで出されると、つくり手の意図を考えるようにもなりますね」と続ける。