第7話 『ジョジョの奇妙な冒険』のジョースター家のよう...

おおたしんじの日本酒男子のルール Rules of Japanese sake men.

絵と文:太田伸志(おおたしんじ)
1977年宮城県丸森町生まれ、東京在住。東京と東北を拠点に活動するクリエイティブプランニングエージェンシー、株式会社スティーブアスタリスク「Steve* inc.(https://steveinc.jp)」代表取締役社長兼CEO。デジタルネイティブなクリエイティブディレクターとして、大手企業のブランディング企画やストーリーづくりを多数手がける他、武蔵野美術大学、専修大学、東北学院大学の講師も歴任するなど、大学や研究機関との連携、仙台市など、街づくりにおける企画にも力を入れている。文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品、グッドデザイン賞、ACC賞をはじめ、受賞経験多数。作家、イラストレーターでもあるが、唎酒師でもある。
第7話
『ジョジョの奇妙な冒険』のジョースター家のような日本酒の個性。
- 薫酒、爽酒、醇酒、熟酒という分類 -

徐々に日本酒の奇妙な冒険

今夏、『荒木飛呂彦原画展』が国立新美術館で開催されることが決定したそうだが、なにを隠そう僕は荒木飛呂彦先生の大ファンである。つまり『武装ポーカー』も『魔少年ビーティー』も『バオー来訪者』も『ゴージャス☆アイリン』も当然読んでいるが、今回は脱線せずに(日本酒のコラムなのにすでに脱線している説あり)『ジョジョの奇妙な冒険』(以下ジョジョ)にしっかりフォーカスしていきたい。

ジョジョの魅力といえば、個性あふれる“スタンド使い”達だろう。スタンドとは、ジョジョの世界における超能力のようなもの。“スタンド使い”は、それを自在に操ることができるキャラクターを指す。スタンド使いたちのバトルシーンで特徴的なのは、単純な「パワー」比べではなく、「スタンドの能力」をベースとしながら心理的な駆け引きや瞬間的な判断をし、それが勝負を決める点。強さランキングで誰が1位であるかなどを単純に決めることはできない。よって、スタンドの能力、性格や人柄も含めてキャラクターの好き嫌いが熱く議論されるのも面白い。バーのカウンターなどで気軽にマスターとジョジョの話をしていると、周りのジョジョ好きの客が次々と立ち上がって、異常な盛り上がりに発展する場合があるので注意が必要だ。スタンドの意味が違う。

今回は、そんな人それぞれの好みを見極める、日本酒においての「タイプ分け」を、歴代ジョジョの主人公にたとえて説明するという、奇妙な冒険を行ってみようと思う。

第7話 『ジョジョの奇妙な冒険』のジョースター家のような日本酒の個性。ー薫酒、爽酒、醇酒、熟酒という分類ー

薫酒ジョルノと爽酒承太郎

味や香りなどの組み合わせが無限にある日本酒。そこで、概ねどのようなタイプの酒が好みかを選ぶために考え出されたのが「日本酒の4タイプ分類」である。どんな日本酒も「薫酒(くんしゅ)、爽酒(そうしゅ)、醇酒(じゅんしゅ)、熟酒(じゅくしゅ)」。この4タイプに分類されるという画期的な概念である。唎酒師がいるお店で注文に困ったらこの4タイプのどれかを伝えると、その中での今日のおすすめを教えてくれる便利な呪文である。

さて、この4タイプをジョジョの歴代主人公にたとえてみよう。まずは「薫酒」。果実や花のようなフルーティで華やかな香りが特徴で、いわゆる大吟醸など吟醸と名のつく酒の多くが該当する優等生。最近流行しているものがこれである。これは第5部の主人公、ジョルノ・ジョバーナだなと言わざるをえない。口に含んだ瞬間、ジョルノのスタンド、「ゴールドエクスペリエンス」によって生まれた花や果実に囲まれて、圧倒的な上品さに一瞬が永遠に続くかのような感覚を味わうだろう。日本酒をあまり飲まない方にもおすすめ。苦手だったのに薫酒を飲んで日本酒を好きになったという意見もよく聞く。

「爽酒」は、そんな上品なヤツらを無視して素通りするような、すっきりとした淡白な味わいが特徴。淡麗辛口と呼ばれるジャンルはこの爽酒に分類される。これは第3部の主人公、空条承太郎だろう。味わおうと思った瞬間、既に戦いは終わっているかのようなスピードとキレ味で、空条のスタンド「スタープラチナ」的な日本酒である。一時期、居酒屋は「辛口で」と言う方ばかりだった時期もあるが、最近は最初から爽酒を求める方は減ってきた気がする。

第7話 『ジョジョの奇妙な冒険』のジョースター家のような日本酒の個性。ー薫酒、爽酒、醇酒、熟酒という分類ー

醇酒仗助と熟酒ジョセフ

「醇酒」は米の旨味や味わいが特徴で、吟醸ほど磨かれ過ぎていない純米系の日本酒にこのタイプが多い。派手ではないが、味わいがあるヤツ。第4部の主人公、東方仗助がこれに該当するのではないだろうか。ジョルノや承太郎のように洗練された印象はなく、むしろ人間っぽさが滲み出ていてミスも多いが、それはそれで魅力となっている。クールに生きるのではなく、泥臭くても、青臭くても、信じて前に進むことに意義がある。完璧以上の魅力が隠れている酒、それが「醇酒」である。醇酒は熱燗にするとお米の旨味が引き立つ場合も多い。

「熟酒」。これはもう、第2部の主人公であり、第3部、第4部にも登場するジョセフ・ジョースターそのものではないだろうか。古酒や熟成酒などが当てはまる。ワインやウイスキーなどは、長い期間熟成を重ねた熟成酒があたりまえだが、日本酒においては長らくこの分野はスポットライトを浴びてこなかった。しかし、最近の日本食のグローバル化のせいか、この分野の可能性が再注目されている。とろりとした飲み口とドライフルーツやスパイスのような香りを感じる大人の味わい。ジョセフはいつだってユニークな発想で、僕らが常識だと思っていたことを乗り越えてくる。人生は想像通りのことだけではつまらない。そう教えられた気がする。ありがとう、ジョセフ。ありがとう、熟酒。

第7話 『ジョジョの奇妙な冒険』のジョースター家のような日本酒の個性。ー薫酒、爽酒、醇酒、熟酒という分類ー

バトルに合わせた能力の使い分けを

今回、ジョルノな「薫酒」、承太郎な「爽酒」、仗助な「醇酒」ジョセフな「熟酒」という、4タイプを紹介したが、どれかひとつだけに決める必要は無い。たとえばシーンごとに、日本酒初心者な彼女との初めてのデートなら、爽やかでフルーティな薫酒を中心に。仕事について長時間親友と語るなら、水のようにずっと飲める爽酒を側に。気のおけない仲間とリラックスして鍋をつつくなら、醇酒を熱燗で。ひとり考えを巡らて集中したいなら、熟酒をちびちびと。

または、食事の流れとともに変えていくのもよいだろう。たとえば僕はこんな感じだ。酔っていなく味覚が明確なうちに、華やかな薫酒を選んで繊細な香りを楽しみ、ほろ酔い気分になってきたら、見たことの無い銘柄から醇酒を選んで冒険を楽しみつつ、後半は安定のお気に入りの爽酒で「あー、やっぱり自宅はいいなぁ」みたいな安心感を味わう流れが多い。

ビットコインの相場変動に一喜一憂する人々が最近のニュースで取り上げられているが、変化が激しい時代だからこそ大切なのは、価値を自分自身でどう見極めるかである。どの通貨を選ぶかも自由。ジョジョのどのキャラクターをリスペクトするかも自由。もちろん、どんな生き方を選ぶかも、どんな飲み方を見つけるかも自由なのである。読者にも流行りや情報に左右されず、自分の判断で好きな酒を見つけ、自分の判断で好きな飲み方を見つけて欲しい。そんな願いを込めながら、僕がジョジョで最も好きなキャラクター、岸辺露伴先生の名言で〆ることにする。

「いいかい!最も難しい事は!自分を乗り越える事さ!」
(「ジャンケン小僧・大柳賢とのバトル」より抜粋)

第7話 『ジョジョの奇妙な冒険』のジョースター家のような日本酒の個性。ー薫酒、爽酒、醇酒、熟酒という分類ー
第7話 『ジョジョの奇妙な冒険』のジョースター家のよう...
第3話 人生を楽しむには熱さが必要だ。いまも、未来も。...

おおたしんじの日本酒男子のルール Rules of Japanese sake men.

絵と文:太田伸志(おおたしんじ)
1977年宮城県丸森町生まれ、東京在住。東京と東北を拠点に活動するクリエイティブプランニングエージェンシー、株式会社スティーブアスタリスク「Steve* inc.(https://steveinc.jp)」代表取締役社長兼CEO。デジタルネイティブなクリエイティブディレクターとして、大手企業のブランディング企画やストーリーづくりを多数手がける他、武蔵野美術大学、専修大学、東北学院大学の講師も歴任するなど、大学や研究機関との連携、仙台市など、街づくりにおける企画にも力を入れている。文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品、グッドデザイン賞、ACC賞をはじめ、受賞経験多数。作家、イラストレーターでもあるが、唎酒師でもある。
第3話
人生を楽しむには熱さが必要だ。いまも、未来も。
- 純米の魅力を最大限に引き出す燗酒の魅力 -

熱燗と駅伝ランナー2049

居酒屋で熱燗でも飲もうか。そんな話を切り出すと、「え!?」と抵抗感を示す人がいる。そのネガティブイメージの理由で意外と多いのが「正月に実家へ帰った時に、箱根駅伝を観ながらオヤジが昼間っから飲んでいる酒っぽいから」という、熱燗=オヤジの飲みものという意見である。箱根駅伝とオヤジと熱燗。この固定されたイメージは、もしかしたらハリウッド超大作、映画『ブレードランナー2049』ぐらい大きく未来が変化してしまっても、日本ではずっと変わらず続きそうな、ある意味、愛すべき文化なのかもしれない。

とはいえ、そのネガティブなイメージを払拭しなければ人類と燗酒の未来は無い。オヤジのネガティブイメージがあるのなら、オヤジがポジティブイメージに切り替えてやろうじゃないか。ご老体に鞭を打ちながら、映画界の未来を情熱をもって切り開くかっこいいオヤジ代表、ハリソン・フォードをリスペクトしつつ、僕も若手オヤジ代表として寝起きの脳に鞭を打つ気持ちで、燗酒に対する読者のイメージが変わるよう情熱を惜しまない覚悟である。断っておくが、来年インディ・ジョーンズの新作の撮影があるからといって、鞭を打つという表現を使っている訳ではない。

第3話 人生を楽しむには熱さが必要だ。いまも、未来も。ー純米の魅力を最大限に引き出す燗酒の魅力ー

美しき温度変化と日本文化

さて、まずは少しだけテンションと日本酒の温度を下げて、冷静に「燗酒」について情報を整理しよう。まず、燗酒には温度の違いによって細かな名称が決められている。日本酒における最低温度は5度前後がベストと言われているが、この状態を「雪冷え(ゆきびえ)」と呼ぶ。10度前後になると「花冷え(はなびえ)」15度前後になると「涼冷え(すずびえ)」常温は「冷や(ひや)」である。ここでのポイントは、常温を冷やと呼ぶ点。冷蔵庫などで冷やしたものを指すのではないということ。最近では、冷蔵庫で冷やしたものを一般的には「冷酒」と呼ぶお店も多いので、冷やは「常温」と伝えた方がわかりやすいだろう。 

そして熱を加えていくと、まずは春の日差しのような穏やかな温かさの日向燗(ひなたかん)」、37度前後になると「人肌燗(ひとはだかん)」、40度前後で「ぬる燗(ぬるかん)」、45度前後で「上燗(じょうかん)」、50度前後で「熱燗(あつかん)」、55度前後で「飛び切り燗(とびきりかん)」となる。そう、熱燗とは、厳密には50度前後のものだけが呼ばれる温度帯なのだ。

どうだろう。一気に並べてしまったが、ここで感じていただきたい本質は名称の多さではなく、温度帯によって細かく名付けられている繊細な日本の美意識である。雨の呼び名や、雪の呼び名と同じく、なんと燗酒にも細やかな名称が存在するのだ。燗酒は、それほど情熱をもって語るにふさわしい美しき日本文化なのである。日本文化に強い影響を受けたと言われる名作、ブレードランナー1作目の監督だったリドリー・スコットも、きっとこの感動を理解してくれるに違いない。

第3話 人生を楽しむには熱さが必要だ。いまも、未来も。ー純米の魅力を最大限に引き出す燗酒の魅力ー

ハリソンの人生のごとく

さまざまな名称が出てきたところで、逆にハードルの高さを感じてしまった読者のみなさま、申し訳ない。だが、これらの名称をすべて覚えなければ燗酒を注文できないわけではない。むしろこれらすべての名称を覚えて注文する客と店主など、現代日本においては、旧型レプリカント・ネクサス8型と同じくらい絶滅危惧種である(まだブレードランナーの話をしている)。

大丈夫。居酒屋において燗酒を楽しむために、まず最低限覚えると楽しいのは「冷酒」「ぬる燗」「熱燗」この3つの単語で、まずは充分である。そして、この3つの単語ぐらいであれば、全国どのような店でもあまり面倒くさがられないはずだ。前回までにも書いているが(※第1回、第2回を参考)僕は純米酒が好きだ。だが、純米酒にもさまざまな種類がある。フルーティでさわやかなスッキリ系から、米の香りがふくよかで味わいのあるものまで。燗酒初級編としては、まずは「冷酒」で楽しんでいる時に、米の風味が強いと思った酒(精米歩合であまり削っていない純米酒に特に多い)で「ぬる燗」にしてみよう。どうだろう、トゲトゲしていたものが整い、やわらかく包みこまれるようなお米の旨味を楽しめるはずだ。そして次もまったく同じ酒で「熱燗」へ移行する。さぁ、今度は炊きたてのお米を一口頬張ったかのような旨味と香ばしさを感じるのではないだろうか。

ちなみに、マナーとして、もともとお店側が燗酒用として出していない場合「このお酒、燗に出来たりしますか?」と一言聞くのがルール。もし、お店の方に「出していないんですよ」と言われた場合、素直に「ごめんなさい、大丈夫です」と、そのお店では燗にするのを避けるのが紳士。「できますよ」と、むしろ笑顔で乗ってきてくれる場合は、(経験上、むしろ喜んでくれる店主が多い)ぜひお試しいただきたい。「冷酒」「ぬる燗」「熱燗」この3つの単語はあなたの日本酒ライフを一段階上にあげてくれる魔法の言葉となるだろう。ハリソン・フォードで言えは彼の俳優人生を引き上げた3つの作品「ブレードランナー」「インディ・ジョーンズ」「スター・ウォーズ」と同義語であるといえる。いずれも僕の人生に影響を与えた大好きな作品だ。同じ俳優でも作品が違うと、新たな良さを感じるものなのだ。

第3話 人生を楽しむには熱さが必要だ。いまも、未来も。ー純米の魅力を最大限に引き出す燗酒の魅力ー

冷静と情熱と燗酒の間

さて、ハリソンやリドリーなど、オヤジ系の登場人物が多いため、結局オヤジっぽい酒なのかい!というツッコミが入りそうだが、このタイミングで僕なりの結論を言おう。

「燗酒こそ、女性にお薦めの酒である」

M・ナイト・シャマラン監督の脚本にありそうなどんでん返しだが、僕はそう思うのだ。燗酒のことを知れば知るほど、燗酒は女性にお薦めしたくなる酒であることがわかる。たとえば、女性にとっての冬の大敵、冷え。日本酒はそもそもビールやワインなどの他のお酒と比べると、身体を冷やさない効果があるが、燗酒ならさらに温かい状態のままお酒を楽しめる。また、一般的にはアルコールは体温に近い温度に温まってから吸収されるため、冷たいお酒は酔いを感じるまでに時間がかかり、ついつい飲み過ぎてしまうことが多いと言われている。その点熱燗ならば時間差なく酔いを感じやすいため、飲み過ぎを防ぐ効果もあるという。

また、あまり日本酒を飲む機会が無い方にとっても、やっと気に入った銘柄が見つかった方はぜひ、まったく同じお酒で「冷酒」「ぬる燗」「熱燗」で試すと、失敗することなく変化を楽しめるのではないだろうか。気に入った銘柄の、違う温度の表情も楽しむ。あたかも恋人のあらゆる側面を愛し続ける、一途なラブストーリーのようなものとも言える。この冬、昔の恋愛映画を観た後に居酒屋の燗酒で一杯というのも、乙な過ごし方なのではないだろうか。ただし、僕としてはハリソン出演の恋愛映画はお薦めできないということを付け加えて、今回は〆とさせていただく。

第3話 人生を楽しむには熱さが必要だ。いまも、未来も。ー純米の魅力を最大限に引き出す燗酒の魅力ー
第3話 人生を楽しむには熱さが必要だ。いまも、未来も。...
第3話 人生を楽しむには熱さが必要だ。いまも、未来も。...