修行僧の開いた温泉地に立つ「ホテル鹿の湯」が、北海道史を物語る。
幕末から開拓へと激動の時を迎えた北海道で、ひとりの修験僧が湯治場を開く。人々を癒やしたいという熱い願いが役人を動かし、道路も通した。
「札幌の奥座敷」、定山渓(じょうざんけい)といえば、北海道を代表する温泉地として認知度は高い。歴史も古く、アイヌ語由来の地名と思う道民は多いが、実は深いゆかりのある僧侶からとられた地名だ。
時代は幕末。岡山県生まれの修験僧が、修行の果てに北海道へ。美泉常三(みいずみつねぞう)、のちの定山(じょうざん)だ。当時、定山渓に温泉が湧き出ていることは既に知られ、探検家の松浦武四郎が入浴した記録も残っている。しかし不便な地に人々が訪れることはできなかった。
教えを説く旅を続けていた定山は、小樽を経てこの温泉にたどり着く。彼は「道を通し誰もが自由に利用可能にすること」を考えた。小樽でも湯治場を開いていた定山は、よりよい温泉地を開き、開拓民や屯田兵、農民漁民といった人々の病やケガを、祈祷と温泉によって救済したいと願った。
しかし幕末から明治へと世情が激変する中、温泉開発の申請と協力を仰いだ先の幕府が新政府に代わるなどで困難を極めた。明治3年(1870年)、視察に訪れた北海道開拓使長官、東久世通禧(ひがしくぜみちとみ)は定山の働きぶりをみて、この地を「定山渓」と名付けるが、開発はなかなか進まなかった。