【インタビュー再掲】ジェンダーの枠を越え自分らしさを発信するRYUCH...

【インタビュー再掲】ジェンダーの枠を越え自分らしさを発信するRYUCHELLの圧倒的説得力。

写真:筒井義昭 文:吉田けい

「いまは、僕が発信したメッセージが、誰かが自分らしく生きられるきっかけになればいいなと思っています。10代の頃は面白いことを言って、笑ってもらって、みんなに元気を与えたいって思ってました(笑)。時間とともに少しずつ目標も変わっています」

ピンクの頬にブロンドヘア、ビビッドカラーが眩しいファッション。デビュー当時、90年代のアメリカのドラマから抜け出してきたようなカラフルな個性が注目され、大ブレイクを果たしたRYUCHELLさん。その自己表現力は決して揺らがないように見えるが、実は以前、個性を表現することに葛藤を抱えていた時期があった。

「幼い頃からディズニーとかバービーとか、かわいいものが大好きだったんですが、中学生になって『かわいいものが好きな男の子は〝普通〞じゃないかも』と思うようになったんです。小学生までは、お姉ちゃんたちにワンピースを着せてもらったり、バービーで遊んでいたりしても、親も『まだ子どもだから』って感じだったんですが、『中学生になっても、こんなことしてる男の子なんていないんじゃないか』って心配し始めて。でも、親から言われることは、僕を愛しているからこそだとわかっていたので、反発はしませんでした。先輩とか同級生にからかわれるのが嫌で、学校では自分の個性を隠すようにしていましたね」

個性を出すことで、からかわれたり虐められたりして孤独になるくらいなら、個性を隠そう。ひたすら周りに協調あるいは同調するように努めた。

しかし、自分を偽ることは次第に自分を苦しめていった。心から信頼できる本当の友達ができない。孤独になりたくなくて個性を隠していたはずなのに、気づけば孤独になっていた。

「そんな生活を変えたくて、高校は知り合いのいない学校を選びました。高校の入学式にはバッチリメイクして行って、『りゅうちぇる』って名前でツイッターを始めたんです。登場人物みんなが個性的で輝いていたアメリカのドラマや、ガールズムービーが好きだったので、名前はドラマ『グリー』のレイチェルから。そしたら『すごくかわいい!』って、たくさんの人が褒めてくれて。自信が湧いてきました」

RYUCHELL●1995年、沖縄県生まれ。原宿の古着店で働きながら読者モデルとしての活動を開始。飛び抜けた個性で人気となり、テレビや雑誌、ファッションイベントなどで話題に。2018年2月よりRYUCHELL名義でアーティスト活動もスタート。同年、モデルのぺことの間に第一子誕生。

時折、からかいの言葉をかけてくる同級生もいたが、まったく気にならないどころか、言い返せるほどの強さを身に付けた。なぜなら、性別関係なく本当の友だちを得ることができた上、高校生で既にツイッターフォロワー数が1万人に達していたからだ。

そのツイッターを通じて、憧れていた原宿の古着店から仕事のオファーを受け、2014年に上京。そして職場で出会った、現在の妻であるぺこさんとテレビ番組に出演したことで注目を集め、メイクをしてレディスブランドを着こなす〝ジェンダーレス男子〞という言葉が流行する。

「ジェンダーレス男子……なにそれ?って感じでした(笑)。そう呼ばれている男の子にもいろんな人がいるし、なんで型にはめるの? って。僕は僕で、人は人だから、ジェンダーレス男子代表の僕というより、りゅうちぇるはりゅうちぇるって感じでした」

誰かをなにかの型にはめようとする世の中の圧力は、さまざまな場面で感じられ、結婚した時や子どもができた時には特に強くのしかかってきた。

パパになるんだったらメイクはやめるべき。髪も黒髪にしたほうがいい。そんなコメントがSNSに続々と寄せられた。いずれも、「父親」という型にはめようとする圧力だ。

「そんな時に発信する言葉は、誰も傷付けないように気をつけてます。パパならば黒髪っていうのは、その人の考えだし、否定することは絶対にしません。いろんな人がいて、いろんな考えがある。それが多様性だと思うから」

「男は仕事、女は家事・育児」という固定的なジェンダーロールについても、ひとつの考えとして否定はしないが、強要はすべきではないと語る。

1 / 2p