各地に残る文化遺産を「宿」に再生! ニッポニア ホテルの魅力とは?

各地に残る文化遺産を「宿」に再生! ニッポニア ホテルの魅力とは?

写真:松川真介(P1)  文:大石智子

庭は縁起ものや厄払いにあふれ、東西南北それぞれに意味のある植物や石像が置かれている。瓦には大黒天や恵比寿天の姿もある。

2009年に始動した「ニッポニア」は、全国に点在する歴史建造物や集落を宿泊施設として蘇らせる地方創生プロジェクト。日本各地に24軒の宿を展開し、かつては商家町や宿場町、酒蔵であった場所に泊まることができる。いずれも古きよき趣を残して、ていねいにリノベーション。現代的な快適さは備えた上で、その土地の歴史に浸る時間をもたらしてくれる。泊まることでタイムトラベルを味わえるようなそれらの宿は、地域ごとのディープなアクティビティも醍醐味である。

18代当主・木村浩幸。以前は大阪でアパレル会社に勤めていた。蔵の古文書を読み込むため、古文書教室に5年間通ったという。

奈良最古の醤油蔵に泊まり、町と醸造の文化を知る。

昨年8月、田畑に囲まれた奈良の静かな里に「ニッポニア 田原本 マルト醤油」がオープンした。その名の通り、宿となるのは醤油蔵。そこは1689年に創業した奈良最古の醤油蔵であるが、醤油づくりは70年間止まっていた。そんな蔵が復活し、宿となったきっかけは7年前に遡る。当時、会社員として働いていた18代当主・木村浩幸が館内を片付けていた時のことだ。

「祖父がいちばん大切にしていたたんすから、ていねいに畳まれた醤油の前掛けが出てきたんです。マルトの印がきれいに見えて、紐がそっと置かれ、凛として訴えかけるものがありました」

「マルト」の暖簾が掛かる正門。東側には初瀬川に近い裏門があり、昔はそこから船で醤油を出荷していた。

4室あるメゾネットのひとつ「初瀬」の2階寝室は、巨大な梁が迫力満点。もとは1階が大豆倉庫、2階は醸造職人の寝室だった。

チェックインを行う部屋も「大和棟」と呼ばれる奈良の伝統的な形式で建てられている。

地元産の原材料による天然醸造にこだわっていた祖父は、戦後の原料不足を理由にやむなく醤油づくりを停止。その背景を知る者としてスイッチが入り、一念発起。残された1000点にもおよぶ古文書を読み解き、梁に棲みつく菌を発見し、ついに70年ぶりの醸造まで漕ぎ着けた。続けて宿をつくったのには、「醤油蔵を守ると同時に、地域の文化を伝えたい」という木村の想いがあった。田原本町は二千年続く風景を残す里で、醤油づくりはこの地の食文化を表す伝統。より深く知ってもらいたいと思えば、バスで来ての簡単な見学では足りない。「泊まってもらい、ゆったり過ごす時間があってこそ、感じられる歴史の奥行きはあるはず」と、地域住民と話し合い宿を開業した。

築140年を超える蔵の中に設けた7つの客室は、もとは材料庫や府庫(文書・財物を入れていた建物)などで趣たっぷり。滞在中に必須のアクティビティが「醤油しぼり体験」で、搾りたてのひと雫は感激するほど風味が豊か。また、案内してもらう田原本町の朝散歩は大和時代にまつわる目から鱗な話の連続だ。散歩後の朝食にも醤油が出され、卵かけごはんのおいしさもひとしお。歴史ある蔵が教えてくれるのは、未知なる奈良の魅力、そして日本が誇る発酵文化なのだ。

醤油蔵。「醤油しぼり体験」はこの蔵全般と新旧醸造所の見学がセット。敷地内には江戸時代からの道具も多く残る。醤油の酵母菌を守るため、宿泊者は到着の1週間前から納豆を食べないようにという注意がある(納豆菌が非常に強いため)。

朝食は地元の野菜と搾りたての醤油を使った季節の献立。天然の醤油には300種類の風味があると言われるが、納得するほどの深い味わいで、もろみも格別。

卵かけご飯も/絶品。夕食の提供はないが、近場で評判の食事処を教えてくれる。

NIPPONIA 田原本 マルト醤油

奈良県磯城郡田原本町伊与戸170
TEL:0744-32-2064 
全7室 初瀬¥55,000(税込)〜、府庫¥51,000(税込)〜 ※朝食付
アクセス:天理東ICからクルマで約20分、近鉄・田原本駅からクルマで約10分、無料送迎有(要予約)
https://maruto-shoyu.co.jp

1 / 2p
Feature Product 3人のクリエイターが語る、新型「Audi A3」から見えてきたデザインの未来
Feature Product 3人のクリエイターが語る、新型「Audi A3」から見えてきたデザインの未来