豪華絢爛の『トルコ至宝展』、宝物がチューリップばかりの理由とは?
アジアとヨーロッパの交易地として栄えた、トルコのイスタンブール。1453年にオスマン帝国の宮殿として建てられ、現在は9万点近い美術品を収蔵するトプカプ宮殿博物館の至宝が、東京の国立新美術館へとやって来ました。
鮮やかなチューリップに目が奪われます。『スルタン・スレイマン1世のものとされる儀式用カフタン』は、オスマン帝国最盛期のスルタンで、チューリップをこよなく愛したというスレイマン1世(在位1520〜1566)が着用したとされるもの。反りのある葉に挟まれた赤いチューリップの花の縦列文が、左右にずらされる形で織り込まれています。『詩集のワニス塗り表紙』の花文様にも、スミレやバラとともにチューリップの花束が。この他にも食器やタイル、花瓶、さらに盾にまで描かれていて、気がつけば右も左もチューリップばかりです。トプカプ宮殿が「チューリップの宮殿」と呼ばれるのも納得できます。
しかし、なぜチューリップなのでしょうか。トルコ語でチューリップとはラーレ。アラビア文字で表記したこのラーレの綴りの文字配列を変えると、イスラム教の神アッラーとなり、さらにラーレを語末から読むと、トルコ国旗に描かれたヒラールと言われる三日月を意味する言葉になるのです。つまりチューリップは、トルコにとって宗教や国家のシンボル。オスマン帝国の領内に自生したチューリップは、15世紀頃に栽培が盛んになり、16世紀には工芸品のモチーフとして定着します。最も流行したのは18世紀の前半。品種改良で2000種も生み出され、美術の題材にも多用され、「チューリップの時代」と名付けられました。
明治時代に遡る、日本との関わりも重要です。オスマン帝国で初めて訪日使節団を派遣したアブデュル・ハミト2世(1842〜1918)は、日本の美術工芸品に興味をもち、竹や七宝の家具を取り寄せて宮殿に飾りました。会場でも、日本がオスマン帝国に贈った調度品や甲冑、染付などを展示しています。華麗なトルコの美術品に心惹かれながら、アジア東西の交流史についても学べる展覧会です。
『トルコ至宝展 チューリップの宮殿 トプカプの美』
開催期間:2019年3月20日(水)~5月20日(月)
開催場所:国立新美術館 企画展示室2E
東京都港区六本木7-22-2
TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
開館時間:10時~18時(金曜、土曜および4月26日~5月5日は20時まで)
※入場は閉館の30分前まで
休館日:火(4月30日は開館)
入場料:一般¥1,600(税込)
https://turkey2019.exhn.jp