写真は記録であると同時に記憶でもある。写真家・瀬戸正人『記憶の地図』展...

写真は記録であると同時に記憶でもある。写真家・瀬戸正人『記憶の地図』展がスタート

写真・文:中島良平

『Living Room, Tokyo[1989-1994]』の展示室に立つ瀬戸正人。8×10(エイトバイテン)の大判カメラで撮影した作品は、これだけのサイズに引き伸ばしても圧倒的な描写力を誇ることがわかる。

出合い頭の人物の素の表情を写した『Silent Mode』と、東京に住む外国人の暮らしをテーマとする作品『Living Room, Tokyo』で、1996年の第21回木村伊兵衛写真賞に輝いた瀬戸正人。被写体もテーマもさまざまに写真表現の可能性を追求してきた瀬戸の個展『瀬戸正人 記憶の地図』が、東京都写真美術館でスタートした。会場に入るとまず、虚ろな表情をした女性たちのポートレートが並ぶ。最新作『Silent Mode 2020』だ。

「90年代に『Silent Mode』を撮影したときは、心ここにあらずの人の顔を写そうとしました。それと同じように、まったく抜け殻になった人の姿を撮る新しい方法を考えたのです」

瀬戸が求めたのは、被写体となる人物の笑顔でもクールな表情でもない。また、撮影者と被写体の関係性を写真に浮かび上がらせたいわけでもない。写真は対象の表面を見せることしかできないと考える瀬戸は、その人の本質をどのようにしたら写し出せるか考え、2019年から新しい『Silent Mode』の制作に着手した。

『Silent Mode 2020[2019-2020]』 レンズから目線をはずし、長時間露光のために数秒間じっとした状態を維持するモデルを撮影。被写体となる人物の「抜け殻」の撮影を試みた作品だ。

「『止まってください』『5秒間動かないでください』『カメラも見ないでじっと自分の昔のことを思い出してください』とモデルにはひたすらプレッシャーをかけました。そうしながら撮影を繰り返すと、ふっと抜け殻になっていく瞬間があるんです。その人の本当の姿というのは、笑ったり表情を作ったりすると消えてしまいます。無表情にこそそれが浮かび上がってくると考えています」

被写体と同じように向き合った過去の作品として、『Living Room, Tokyo』をあげる。アジア諸国や中東からやってきた外国人、日本の各地域から東京に移り住んだ人々を当人たちの居住空間で撮影したシリーズだ。

「撮影するときに私は時代を意識するのですが、『Living Room, Tokyo』を撮影した当時は東京に働きにやってくる外国人が非常に多かったんですね。また地方から東京に人が集中することも社会問題になるほどだったので、その時代の社会を記録するために撮影しました。8×10(エイトバイテン)の大判カメラで撮影するには露光時間が必要ですから、やはり5〜6秒じっとしてもらう。このカメラは描写力がとても高いですから、部屋に置かれた本の背表紙の文字まで部屋のあらゆる情報を記録します。展示では原寸大に近いサイズまで写真を引き伸ばしたので、どこかから東京にやってきた人がどういう暮らしをしているのか、その部屋を訪れた感覚を味わえると思います」

『Living Room, Tokyo[1989-1994]』より「加藤麻美さん(26)京都市出身」 シャッターを開いている間はじっと息を止め、カメラからも目をはずしマネキンとなる。しかし克明に写された室内の情報が、被写体を取り巻く時代を、そのライフスタイルを想像させる。

『Binran[2004-2007]』 台湾のロードサイドに並ぶビンラン・スタンド。色鮮やかなネオンに彩られたガラス張りの箱にミニスカートや水着姿のセクシーな女性が座り、嗜好品であるヤシ科の植物、ビンランの実を販売している。瀬戸が撮影した写真には、「人知れず生きる女たちの竜宮」と出会った台湾での夜の記憶が焼き付けられている。

1 / 2p
Feature Product 宙空の美を湛える「カンパノラ」とともに感じる、時を愛でる愉しみ
Feature Product 宙空の美を湛える「カンパノラ」とともに感じる、時を愛でる愉しみ