フィンランドに行くなら欠かせない新スポットが誕生! 生まれ変わった「ム...

フィンランドに行くなら欠かせない新スポットが誕生! 生まれ変わった「ムーミン美術館」とは?

撮影・文:内山さつき

ミュージアム内は作品保護のため照明を落としていますが、プロジェクションマッピングを使った遊び心たっぷりの演出がたくさん。いっそう世界観を楽しめるつくりになっています。

今年独立100年を迎えるフィランドの大きな記念事業のひとつとして、タンペレ市にあったムーミン谷博物館が6月17日、「ムーミン美術館」としてリニューアルオープンしました。日本でも人気の高い、フィンランドの作家、トーベ・ヤンソン(1914〜2001)の代表作「ムーミン」シリーズの物語の世界を、貴重な原画とともに感じることのできる体験型ミュージアムとして、いま、世界中から熱い視線を集めています。

ヤンソンがムーミン関連の原画やタブローなどおよそ2000点をタンペレ市に寄贈したのは1986年のこと。翌年には「ムーミン谷博物館」がオープンし、ムーミンの原画が見られる場所として親しまれていましたが、複合アート施設のタンペレホールへの移設を機に展示内容を全面的にリニューアルし、本格的な美術館として生まれ変わりました。

常設展では、ムーミンの童話9作品と絵本3作品の原画を中心に、物語の世界を紹介しています。描かれた背景に戦争の影が感じられる最初の作品『小さなトロールと大きな洪水』(1945年)から年代順に、子どもの頃の楽しい思い出を振り返って描いた『たのしいムーミン一家』(1948年)、ムーミントロールの自立をテーマにした『ムーミン谷の冬』(1957年)、人生の秋を見つめたメランコリックで叙情的な『ムーミン谷の十一月』(1970年)など、それぞれの作品を通して、物語のテーマやイラストレーション技法の変遷を追っていくことができる構成になっています。時代ごとに少しずつ形を変えるムーミンが比較できるギャラリーや、キャラクター紹介をヤンソンの原画で味わえるのは、美術館ならではの喜びです。

森の中に潜む不思議な生きものの目の光や、ざわめくニョロニョロたち、飛行鬼の魔法の帽子のアトラクションなど、プロジェクションマッピングを取り入れた仕掛けもたくさん。階下へ続く階段では、本の中で親しんだ誰かのシルエットを見かけることもできるかもしれません。大きな絵本をめくったり、彗星の音を聞いたり、ジオラマの中を探検したり。五感をフルに使って、まるでムーミン谷の世界へと迷い込んだような体験ができるのです。(次ページに続く)


© Moomin Characters TM

作品エリアを示す目印は、本の表紙の形をしていて、訪れる人を導いてくれます。ミュージアム入り口では、手元で作品解説が読めるガイドブックの貸し出しも。

階下へと降りる人の目を奪う、『ムーミン谷の彗星』に描かれた彗星をイメージしたオブジェは、フィンランド人のアーティスト、ハンナ・ヴィヒリアラさんの作品。ヤンソンの絵からインスパイアされたこの作品には、なんと約20万個のビーズが用いられています。

立体作品に設置されている音声ガイドは、その作品のイメージのもとになった原作のシーンの朗読がフィンランド語、スウェーデン語、日本語、英語など6ヶ国語で楽しめます。スウェーデン語の声は、トーベ・ヤンソンその人のもの。ぜひ一度聞いてみて。

1 / 2p
Feature Product 写真家・ヨシダナギが薦める、クリエイター向けPCのYogaという選択肢
Feature Product 写真家・ヨシダナギが薦める、クリエイター向けPCのYogaという選択肢