石内 都40年の軌跡を辿る大規模個展で、濃密で繊細な写真の“肌理(きめ)”を目撃せよ。
写真家、石内 都さんが長年暗室を構え、拠点としてきた横浜。その横浜の美術館で、大規模な個展が2018年3月4日(日)まで開催されています。『石内 都 肌理と写真』と題された展覧会の会場には、1977年に初めての個展『絶唱、横須賀ストーリー』を開いて以来40年にわたる石内さんの軌跡と、これからのことを暗示させる作品が並びます。
展覧会は4つのセクションに分かれています。最初のパートは「横浜」。会場に入って最初に『Apartment』のシリーズが目に飛び込みます。特に正面に見えるドアの写真は重要です。この写真から、石内さんの写真家としてのキャリアが始まったのです。
『Apartment』シリーズは、横浜の近代建築や古いアパートを撮ったもの。続く「連夜の街」は旧赤線跡を撮ったものですが、本展ではいずれも横浜で撮影されたものを展示しています。中には取り壊し寸前の廃墟のようになった姿のものも。アーカイブから選ばれたヴィンテージプリントが、当時の息づかいを伝えます。実質的なデビュー作『絶唱、横須賀ストーリー』より前に制作された『金沢八景』が、初めてまとまって展示されていることにも注目です。
ふたつめのセクションは「絹」。石内さんの生まれ故郷、群馬県桐生市は、明治・大正時代、銘仙という着物で知られ、生家は養蚕を行っていました。横浜も、明治期に生糸貿易で栄えた地。彼女が生きてきたふたつの場所は、絹でつながっています。
「石内さんは広島の被爆者の遺品を撮ったシリーズ『ひろしま』で、絹の服がしなやかに、丈夫に残っていることに触発され、絹のシリーズを始めました」と担当学芸員の大澤紗蓉子さんは話します。
展示室には、着物や布、繭などの写真が大小さまざまなプリントで、まるで風をはらんで飛んでいるかのように並びます。その中には、アメリカのファッションデザイナー、リック・オウエンスの父が日本で収集した着物の写真もあります。オウエンスの父は戦後、進駐軍の一員として日本に滞在し、そこで着物を集めていたのでした。展覧会カタログには、オウエンスが石内さんに宛てた手紙が収録されています。そこには父への複雑な思いが吐露されていて、着物に染みこんだ時間と感情が垣間見えます。