百花繚乱! 『[企画展] 花 * Flower * 華―琳派から現代へ―』の空間は、ただいま“画に描かれた花”満開です。
春夏秋冬、季節の移り変わり豊かな日本では、いにしえから折々の自然を愛でる文化が培われてきました。和歌に、物語に、工芸に、そして絵画に。特に「花」は、その香りや美しさとともに季節を象徴するモティーフとして現代まで愛され続けています。多様な植物たちが生命力を謳歌するこの季節、東京・山種美術館では、満開の“花の競演”が繰り広げられています。
当館のコレクションをメインに、江戸から現代まで、画に描かれる「花」をテーマに集められた『[企画展] 花 * Flower * 華―琳派から現代へ―』は、まさに百花繚乱! 時代を通じて、伝統を引き継ぎ、新しい表現を生んだ、さまざまな絵師・画家たちの多様な「花」の表現で、日本の季節の豊かさや託された意味や想いとともに作品の美しさそのものを堪能します。
江戸時代からは酒井抱一や鈴木其一ら、江戸琳派の華やかで装飾的な作品が、明治・大正期からは今年話題の渡辺省亭の巧みな筆遣いや小茂田青樹の幻想的作品が、昭和からは速水御舟、奥村土牛、小林古径ら、それぞれに新しい表現を求めた画家たちの作品が、そして千住博や牧進など平成の現代に活躍する画家まで。ところどころに梅原龍三郎の油彩が配されているのもご愛嬌。
会場は「春―芽吹き」「夏―輝く生命」「秋―移ろう季節」「冬―厳寒から再び春へ」と四季が章立てになっており、一年を「はな」で巡れるのも楽しい造り。小特集「花のユートピア」では、四季の花を一画面に描いた作品を紹介、写実と装飾性が共存する鈴木其一の《四季花鳥図》や百科図のように精緻な写生で描かれた田能村直入の《百花》などが見どころです。そして“百花の王”牡丹も小特集「魅惑の華・牡丹」として、このたび中国の逍昌の筆といわれる《牡丹図》(三の丸尚蔵館蔵)を模写したことが明らかになった其一の《牡丹図》をはじめ、菱田春草や福田平八郎、小倉遊亀らの描く華が妍を競って豪華な空間を創っています。
梅、桜、蓮、菖蒲、牡丹、薔薇、百合、紫陽花、朝顔、菊、桔梗、水仙に椿・・・。可憐に、ひっそりと、華やかに、あでやかに、凛として、しっとりと、淡く、はかなく、絢爛に、各々のたたずまいを写されて、咲き誇る日本の花の宴――。毎回展示作品のモティーフで作られる、老舗「菊家」の美しい和菓子とともに味わえば、身体が「華」で満たされる、至福の時間が過ごせそうです。
「[企画展] 花 * Flower * 華―琳派から現代へ―」
開催期間:~6月18日(日)
開催場所:山種美術館
東京都渋谷区広尾3-12-36
開館時間:10時~17時(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜
TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
入場料:一般¥1000ほか