生成し続ける「美術館」。『ダヤニータ・シン』が魅せる、アートと空間の新しい関係。
東京都写真美術館は総合開館20周年記念展として、インドのアーティスト、ダヤニータ・シンの展覧会を開催しています。
1961年にニューデリーの富裕層に生まれたダヤニータ・シンは、デザイン大学を卒業後、ニューヨークの国際写真センターでドキュメンタリー写真を学びます。88年から8年間、ボンベイのセックスワーカーや児童労働、貧困といったインドの社会問題を追い、多くの写真が欧米の雑誌に掲載されました。しかし、取材で知り合ったユーナック(去勢された男性)・モナとの交流や、「西欧が認識するインド」を撮ることへの疑問から、90年代後半にフォトジャーナリストを辞め、アーティストとして活動をはじめます。出自であるミドル・クラスの身近な人々や風景を撮り続けて多くの写真集を発表、世界中で個展も開催されています。
日本の美術館での個展は初めて。生涯の友モナを撮った〈マイセルフ・モナ・アハメド〉、ジェンダーを見つめた〈第3の性〉、アーティスト宣言といえる〈私としての私〉の初期代表作から、転機となった〈セント・ア・レター〉を経て、最新作を含む「美術館」の本邦初公開まで、その足跡をたどります。
展示室では〈インドの大きな家の美術館〉という折りたたみ式の構造物が空間を造り、〈ファイル・ミュージアム〉、〈ミュージアム・オブ・チャンス〉などのテーマで写真が段組みにされます。これらはいつでも彼女が差し替え、棚自体も変形できるもの。収蔵庫であり、ダヤニータというキュレーターが展示替えできる作品は、まさに「ポータブルな美術館」です。それらは、建築や壁に固定される「展覧会」という在り方や「写真集」という形の制約を軽々と超えて新しい可能性を提示します。アーカイヴから、時に繰り返し使用される写真は、時間や歴史をつなぎ、記録と記憶というその特性を拡げます。そして1点1点から組み合わされた全体が紡ぎだす物語は、私的と同時に社会的な視点を浮かび上がらせ、観る者が個々に想像するストーリーも巻き込んで、不断の変化・生成を続けるのです。
最新作〈タイム・メジャーズ〉では、色褪せた赤い風呂敷包みが壁に並びます。中身が不明な包みは、意味/無意味、秘匿/公開、保存/廃棄の問題や、膨大なエネルギーと時間をかけて積み上げた人間の知的活動への彼女の想いを感じさせます。
2階ロビーでは映像作品も公開。私から公へ、個人から世界へ、過去から現在へ、面から空間へ、固定から流動へ、多様な層で往還し、変転する意味と表現。あらゆるものに啓いていく重奏世界は、訪れるたびに新しい貌を魅せてくれるはずです。
「ダヤニータ・シン インドの大きな家の美術館」展
~7月17日(月・祝)
開催場所:東京都写真美術館 2階展示室
東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内
開館時間:10時~18時(木・金曜日は20時まで) (入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(ただし7/17は開館)
TEL:03-3280-0099
観覧料:一般800円ほか
http://topmuseum.jp