「復活」ソニーが作ったロボットおもちゃ「toio」とは何か。
好調が伝えられるソニーが発表し、瞬く間に初回限定400セットが完売した謎のデジタル玩具「toio(トイオ)」。出発点は「ソニーらしいものを作ろう」だった
6月1日から6月4日まで開催された「東京おもちゃショー2017」開幕の数日前、ソニーがYouTubeに動画をアップした。そこに映し出されていたのは、しゃくとり虫のように動く物体。新しい玩具「toio(トイオ)」だ。
まずはともかく、下の動画を見てほしい。
これが、ソニーが今年12月1日に発売するtoio。チロルチョコほどの大きさのキューブ型ロボット(「toioコア キューブ」)を2つ使って遊ぶデジタル玩具だ。しかし、なぜソニーが今、玩具を発売するのだろうか。
日本メーカーの凋落がいわれて久しい。ソニーも例外ではなかった。ところが、最近は株価が堅調で、今年に入ってからは「ソニー復活」も盛んに報じられるようになっている。もはや「家電メーカー」とは呼べなくなったソニーだが、この小さなデジタル玩具も、そんな新生ソニーを象徴する製品の1つ......なのだろうか。
また、世間ではロボットやAI(人工知能)に対する関心が高まっており、小学校でも2020年度からプログラミング教育が必修となることが決まっているが、そんなニーズをくみ取って企画・開発された製品......なのだろうか。
toioとは、いったい何なのか? そこで、開発リーダーを訪ねてみると、出発点は意外にも「ソニーらしいものを作ろう」だったという。
toioは遊びのためのプラットフォーム
toioの主なターゲットは小中学生。ゲームでいうハード機のような役割を果たすtoioの基本セットには、toioコア キューブ2つのほかに、toioコア キューブの充電やカートリッジ(ゲームソフト)を挿入するためのコンソール、リング形状をしたコントローラー2つがセットになっている。
「新しいおもちゃというよりも、おもちゃの楽しさを盛り上げるようなプラットフォームを作りました」と話すのは、toioプロジェクト開発リーダーであるソニーの田中章愛さん。
「子供向けという意味では、ソニーにはプログラミングを学べるMESHという商品がありますが、MESHはより教材としての意義が大きいもの。toioにも学びの要素はありますが、あくまでも遊びのためのプラットフォーム。遊びも学びのうちというスタンスです」
toioの主要開発メンバーは、リーダーの田中さんを含め3人いる。コンセプト開発を行ったのは、グループ企業であるソニーコンピュータサイエンス研究所(CSL)に所属し、インタラクションの研究を行っているアンドレ・アレクシーさん。
ソニーで長らくロボット研究を続けてきた田中さんとCSLのアレクシーさんが5年ほど前に出会い、「ソニーらしいものを作ろう」と雑談を始めたのが出発点となった。
「私がやっていたロボットのハードウエア技術と、彼がやっていたソフトウエアやエンターテインメント、ゲーム研究など、ソニーの資産や技術を使って、何かできないかと話したのがきっかけ。要素技術研究をやりながらも、商品を作りたいという思いがありました。ロボットを使った新しいエンターテインメントを作ろうと決まったのが、5年前くらい。『こういうものがあったらおもしろい』というアイデアを"放課後活動"でカタチにしました」と、田中さんは語る。