夏に初詣も!? 御朱印ブームだけじゃない神社界の新潮流。

夏に初詣も!? 御朱印ブームだけじゃない神社界の新潮流。

oneinchpunch-iStock.

昨今の神社ブームは自然発生したもの? 歴史ある神社も、経済的に見れば1つの事業所。より多くの人に来てもらうため、神職による新たな取り組みが日本各地で始まっている。

私も2度出演させてもらった人気テレビ番組『お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺』が終了したことで、巷では「お坊さんバブルが弾けた」と言われている。

茨城県石岡市にある常陸国総社宮の禰宜(ねぎ)である私は、「お坊さんVS神主さん」的な回に出演したのだが、確かにテレビをほとんど見ない私でさえ、一時期は様々な番組で仏僧の方々の活躍を目にした。

一方の神社界といえば「神主さんバブル」はついぞ来ていないが、新しい何かが起こっているという雰囲気が一般の方にも感じられているようだ。

神社というと昔から行われていることをただただ続けていくだけ、と考えている方もいるかもしれない。それは神社を運営する神職側にも言えるし、参拝する氏子や崇敬者側にも当てはまる。

しかし、行政から経済的支援があった戦前ならともかく、戦後の神社はひとつひとつが宗教法人格を持つ独立採算制。経済的に見れば1つの事業所という厳然たる事実があり、昔からのことを続けているだけでは運営することはできない。それどころか、本来続けていくべきことすら、存続できなくなる危機すらあるのだ。

現実に目を向けた神職の取り組みにより新たな潮流が生まれているわけだが、身近なところでは御朱印ブームが話題になっている。念のため付言すると、御朱印とは文字通り朱で押してもらう寺社の判子。持参した帳面に社名等が墨書され、朱印を押してもらう。写経を奉納した控えとして授与されたのが始まりとするのが通説だが、近年はいわゆる「歴女」の皆さんを中心に、参拝の証しとしてスタンプラリー的に集めるのが流行している。

スピリチュアル人気の一環とも言えるが、一過性と思われたブームもいまだ収束せずに続行中。各神社・仏閣ともどもオリジナルの御朱印帳を開発し、コレクター熱に拍車をかけているのだ。

御祭神や社殿のイラストをデザインしたものが主流の中、先ごろ注目を浴びたのが福岡県太宰府市の太宰府天満宮とセレクトショップのBEAMSがコラボした御朱印帳である。

染色家でテキスタイルデザイナーの岸本かやが手掛けた鷽(うそ)と梅をあしらったスタイリッシュなデザインの一品。日本のアイテムを取り揃えたBEAMS JAPANの登場に象徴されるように「日本文化」再評価の潮流の中で、スピリチュアルに関心のない人も、いわゆる「和モノ」への関心が高まっているように思える。


筆者が奉仕する常陸国総社宮でも御朱印帳は大人気。特に正月と9月に限定で頒布している帳面は、手塚治虫の『ジャングル大帝』と例大祭の「幌獅子(ほろじし)」がコラボしたもので、某有名ポータルサイトやテレビなどでも取り上げられたこともあり、問い合わせが絶えない(写真提供:常陸国総社宮)

ただブームも弊害があって、御朱印帳のネットでの転売が横行し、つい最近も我が茨城県の某宮司がツイッターで苦言を呈し、3万超のリツイートで賛否両論の嵐が吹き荒れたのが記憶に新しい。

クラウドファンディングに挑戦する神職も

ところで、神職というと何歳くらいの年齢をイメージされるのであろう。定年をきちんと決めた大きな神社は別として生涯現役の場合も少なくない中にあって、私は現在38歳の中堅どころ。同年代の「友達」を見回してみて、SNSを利用している同業者の多さには目を見張るものがある。

それは地方の個人事業主が無料で広報ツールとしてSNSを活用するのと全く同じ構図であり、連日お友達神主さんの活動で私のタイムラインは彩られている。

神職個人でアカウントを持つだけでなく、神社公式のアカウントがある場合も多い。何事も検索される時代にあって、ウェブサイトを持っていない神社は存在を認知されないと言っても過言ではなく、趣向を凝らした様々なサイトが開設されている。

ウェブでの取り組みといえば、クラウドファンディングに挑戦する神職も増えている。最近では福母八幡宮(佐賀県大町町)の取り組みが記憶に新しい。例年行われている七夕祭で参道の97段もの階段に200個の灯篭でライトアップする催しを行うために、資金20万円を募った。

結果、開始からわずか9日間で目標額を達成して、最終的に目標額を大幅に超える158パーセントの出資を得た。協賛すると金額に応じて、願い事を書いた灯篭を境内に飾ってもらうことができたり、さらに記念品としてオリジナルの朱印帳をいただけたりする。

1 / 3p