ワインジャーナリスト鹿取みゆきがこの秋薦める、日本の自然派ワイン5種を...

ワインジャーナリスト鹿取みゆきがこの秋薦める、日本の自然派ワイン5種を楽しむイベントが開催。

写真・尾鷲陽介 文:鹿取みゆき 

イベントで振舞われた5種類のワイン。左から、ドメーヌナカジマ「ペティアン・ナチュール・ロゼ2018」、Sail the Ship Vineyard「Gokigen!」、「クリサワブラン2017」栗澤ワインズ(ナカザワヴィンヤード)、ウッディファーム「原口プティマンサンオレンジ2017」、ドメーヌタカヒコ「ナナツモリピノ・ノワール2017」。

まだ暑さの残る9月25日。東京・神泉のカフェ・ブリュにて、Pen Onlineの連載「ワインは、自然派。」の関連イベント「鹿取みゆきがこの秋薦める、日本の自然派ワイン5種を楽しむ夕べ」が開催された。近年、日本でもつくり手が増えてきた、自然な栽培・醸造を目指したワインの魅力を、文字だけでなくリアルな体験として共有することを目指した催しだ。

イベントでは、連載の著者でもあるワインジャーナリスト・鹿取みゆきが、ワインをセレクト。ロゼの微発泡酒に始まり、白、オレンジ、そして赤2種の計5本が食事とともに振舞われた。新進気鋭のつくり手による新しい銘柄から、2000年代初頭からつくられている自然派ワイン好きなら一度は飲んでおきたい逸品まで、日本における自然派ワインの広がりが体感できるラインアップだ。また、自然派ワインの定義や最新の動向ついての解説も行われ、参加者はワインと食事を楽しみながら熱心に耳を傾けた。

1杯目のドメーヌナカジマ「ペティアン・ナチュール・ロゼ」で乾杯する参加者。

自然派ワインについて解説する筆者、鹿取みゆき。言葉だけが一人歩きしがちである「自然派」という言葉だが、実を言うとこの表現を使うことには抵抗があった。この連載の意図を伝えるためにも、「なにをもって自然とするのか、日本でいつからこうした動きがあったのか」という話からイベントはスタートした。

エチケットはもちろん、裏面のラベルの説明まで、写真で記録する参加者。公式ハッシュタグ「#ワインは自然派のゆうべ」を付けて、SNSでイベントの様子を投稿してくれた参加者もいた。

自然派ワインのつくり方は、「ミニマル・マニュプレーション(最小限の介入)」という言葉で表すこともある。ワインづくりは人が介入して行うものだが、一連の操作を最小限にするという考え方だ。化学合成農薬を使わない、環境に優しい栽培方法、仕込みの際には亜硫酸を加えない、あるいは使用料を最小限にする、培養酵母や酵素を使わない……ということなど。連載では、こうしたつくりを目指すワインとつくり手を紹介することで、彼らの取り組みを見つめている。

カレー好きでウェブでの連載ももっている、モデルの村田倫子さんもイベントに参加。日本ワインを集中して飲んだのは初めてだったが、「Gokigen!」が」気に入ったとのこと。

募集開始から、わずか3日ほどで満席に。総勢30名の方が参加した。

1 / 2p
Feature Product 3人のクリエイターが語る、新型「Audi A3」から見えてきたデザインの未来
Feature Product 3人のクリエイターが語る、新型「Audi A3」から見えてきたデザインの未来