百花繚乱の鮨店がひしめく東京。そのなかでも若い視点で柔軟に、かつ真摯に江戸前鮨のあり方に向き合う注目の店を訪ねた。
【銀座/はっこく】握り30貫で、世界に向けて江戸前を伝える
世界にきちんとした江戸前鮨を広めたい。「はっこく」ご主人の佐藤博之さんの切なる願いだ。デンマークからの研修生を迎え入れたり、各国の料理人とのコラボを計画したりと鮨のグローバル化を見据え、その目は広く世界に向けられている。
その反面、鮨自体のあり方は原点回帰。つまみは一切出さず、握りのみ30貫で勝負するスタイルは決して奇をてらったわけではなく、江戸前鮨本来の姿をいま一度熟慮した結果のことなのだ。
いわく「鮨屋の主役はシャリであり握り。だから、魚はすべてシャリに照準を合わせて仕事をしている」そうで、そのために魚の水分をコントロール。魚自体の旨味を引き出し、シャリと合わせた時にいちばん旨味を感じるように仕込むなどの手間をかけている。それが佐藤さんの考える江戸前だからだ。マグロの突先の海苔巻きから始まるコースでは、〆たり煮たりヅケにしたりするだけではなく、低温調理で火を入れたり、香りで変化をつけたりと、最後まで飽きさせぬ工夫がなされている。
江戸前鮨の未来形がここにある。
【銀座/鮨 み富】庶民の食だった名残が垣間見える、古きよき味わい
通し営業、握り中心、お好み大歓迎。酒の肴は、刺身など鮨ネタを切りつけて出す程度……と、往年の江戸前鮨のあり様を彷彿とさせるニューフェイスがここ「鮨 み富」。2018年8月のオープンと店は新しいが、店主の三橋克典さんは、銀座の老舗「新富寿し」で22年間も研鑽を積んできた実力のもち主だ。
「『新富』のスタイルをそのまま受け継いでいるだけなんです。鮨屋はもともと昔のファストフード、 お好きな時間に軽い気持ちで来ていただきたいですね。好きな鮨ネタを好きなだけ食べる、そのスタイルもまた、江戸前だと思います」とは三橋さん。おやつ時に握り5~6貫とお茶、あるいはまだ日のある4時過ぎから一杯やりつつ鮨をつまめるのもこの店ならではだ。営業システム同様、鮨の仕事もクラシック。中でも、イカの印籠詰めやサバ、コハダなどの光りもの、アナゴなどの煮物は秀逸。たとえば煮蛤。昨今では色白なそれが多い中、醤油と砂糖で甘辛い東京味に仕上げている。シャコや鼈甲色に煮つけたかんぴょうもこってりとした旨味が懐かしく、赤酢と塩のみの鮨飯との相性が上々だ。
また、光りものや貝類は、握る前に手酢にくぐらすのも江戸前の古い仕事とか。白木のカウンターには、常時30種以上の魚介が並ぶネタ箱が3つ。そこから好きに選んで味わう楽しみこそ鮨通の本懐だろう。
東京都中央区銀座5-10-11 川島ビル2F
TEL:03-6263-9889
営業時間:11時30分~20時
定休日:不定休
http://mitomi-sushi.com
【六本木/海界】北海道の旬な魚介の味を、巧みに引き出す
丸ごと茹でてほぐした毛ガニは、ウニと蟹味噌、自家製割り醤油で6時間ほど漬け、ししゃもは開いて塩で3~4分〆た後、約2時間昆布で〆る。また、旬のきんきは皮目を湯引きし、塩少々をあててから身のほうだけ昆布〆にする……。北海道ならではの、ともすれば素材よりになりがちな食材も細やかな仕事を施すことで、ひとつの鮨として完成させる。それが、ここ「海界」の江戸前握りだ。
「魚の味をどう引き出すか、そして、その鮨ネタをシャリとどう合わせるかをいつも考えながら、ネタを仕込んでいます。それが、僕が考える江戸前鮨のあり方でもありますね」
そう語るのは、北海道生まれのご主人西崎祐樹さん。ザ・ウィンザーホテル洞爺をはじめ、ミシュランの3ツ星を獲得したこともある名店でみっちり修業を積んだ手練れである。
だが「東京に来て札幌時代の仕事は全部やめました。鮨に対する真剣さが、東京のお客さまはまったく違う。より味を追求するようになった」そうで、旨味の余韻が長くて強い毛ガニには赤酢の酢飯、淡白ながらも小味のきいたししゃもには白酢の酢飯をと使い分けるのも、そうした思いの表れだろう。
握りをしっかり食べてほしいからと、つまみは控えめ。もちろん、握りのみの客も大歓迎だ。
東京都港区六本木7-9-6
TEL:03-5413-4075
営業時間:18時~23時L.O.
定休日:月
www.sushikaikai.com
【吉祥寺/さき田】素材を知りつくし行き着いた、ストイックな姿勢
「鮨にした時に、いちばんおいしくなる鮨ネタしか握りたくないんです」。きっぱりとそう言い切るのは、崎田康太郎さん。2017年11月にオープンした「さき田」のご主人だ。それゆえ、イカは歯切れのいいスミイカしか握らず、たとえばボタン海老は「シャリと合わせるよりもつまみで食べたほうがおいしいから」と鮨にはせずに酒肴として提供するのみといった徹底ぶりだ。シンプルイズベスト。これが、崎田さんの江戸前鮨に対する姿勢であり、信条なのだ。それゆえ、素材へのアプローチはかなりストイック。
ピンのマグロならヅケにはせずそのまま握り、反面、コハダや煮蛤など手をかけて旨味が増す素材なら惜しみなく手間暇をかける。たとえばカスゴ(小鯛)。塩を12~13分あてた後、そのソフトでふっくらとした身質のもち味を損なわぬよう酢ではなく橙の果汁で軽く〆て、さらに黄身酢おぼろに2日間漬けてほのかな甘みを足すといったあんばいだ。こうした配慮も魚の特質を知り尽くしていればこそ。築地と京都2カ所の市場で都合5年間仲卸しの仕事を経験した賜物だろう。
時代の流れとともに魚も変わっていくもの。素材と常に向き合い、鮨の姿を追求し続ける。シンプルでストイック。それがさき田流の江戸前鮨だ。
東京都三鷹市下連雀1-9-17
TEL:0422-71-3133
営業時間:18時~19時最終入店(月~土)、12時~夜営業なし(日)
定休日:火
【関連記事】蒲焼き、うな丼、うな重……進化の過程を追う。
この記事は、2019年 Pen1月15日号「江戸前の流儀。うなぎ/天ぷら/鮨」特集よりPen編集部が再編集した記事です。
※新型コロナウイルス感染防止などの事情により、店舗の営業時間、サービスの変更などが行われる場合があります。訪問前にご確認ください。