荒廃からの復興、才人たちの創造力、自由がもたらした無秩序などさまざまな要素が混じり合い、世界的にもユニークな発展を遂げた昭和時代の建築。ロマンと魅力あふれるこのテーマとじっくり向き合える書籍を、建築史家の倉方俊輔さんがセレクトした。
いま私たちを惹きつける「昭和」とは、いったい何だろうか? 時が経つと、物事はよく見えてくる。目の前に残っているものも、記憶の中にあるものも、角が取れて、味が出てきて、ノスタルジックな魅力を帯びる。「昭和」に目を向けたくなる気分に、そんな「レトロ」な効果が働いていることは確かだろう。
でも、それだけでなさそうだ。こんなことやっちゃっているのか!という刺激が、そこに無いだろうか。個人の発想の豊かさと、それを世に送り出せた社会の太っ腹ぶりを感じずにいられない。背景にあるのは、海外と未来への憧れである。いまここにはないものへの好奇心の強さが、真似や常軌を超えたものを呼び寄せてしまう。こうした創作物が、時間が経過したことでほどよく丸くなり、でもその新鮮さに一層、はっとさせられる。それが「昭和」の魅力ではないか。音楽にしても、テレビ番組にしても、デザインにしても。
建築も、そのひとつだ。設計者の着想、実現させた施主、後押しした時代。具体的な建築の数々とともに、そんな空気感に迫れる書籍を3冊、選んでみた。どれも建築を通じて「昭和」にタイムトリップする、優れたガイドになるだろう。
大地震が起点となった、東京の街づくり:『復興建築 モダン東京をたどる建物と暮らし』
昭和の建築は「復興」から始まった。1923年(大正12年)に発生した関東大震災こそ「現在の東京につながる大きな変革点のひとつ」と、監修者の栢木まどかは述べる。「復興」とは、復旧(旧きに復す)のではなく、復して興す。約10万5000人の死者・行方不明者(そのうち9割が火災による)などの甚大な被害を受けて、未来志向の都市や建築が計画され、元号が昭和に変わる頃から姿を見せ始める。本書には写真やイラストが数多く収められ、復興建築に関する最新の研究成果が平易にわかる。現在の東京下町を中心とした街路は、世界で類を見ない区画整理の一大事業によって完成した。同潤会アパートメント、復興小学校、復興五大病院や公共食堂といった新たな公共プロジェクトが、戦後に続く性格を備えて実現した。デザインも百花繚乱。アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトは世界的に有名だが、その作風が「ライト式」として他人にも模倣され、社会に流行したのは日本だけ。看板建築やアールデコの多彩なデザインが焼け跡に花開いた。海外と未来への強い憧れがオリジナリティに結び付いた、まさに「昭和」の始まりである。
街のエネルギーの源を読み解く:『昭和「娯楽の殿堂」の時代』
「憧れ」は、いまここにはないと感じればこそ。全面的に断絶しても、連続しても生まれない。海外と未来に対する憧れは不幸な戦争で押し止められ、戦後、高度経済成長期に一気に噴出した。そんな熱気から誕生した、いかにも「昭和」な建築は、有名建築家の作品以上に「娯楽」の世界にあるのでないかと本書は告げる。「クレイジーなエネルギーの爆発」と形容されているのが、船橋ヘルスセンター。約1万坪の敷地にローマ風呂やプール、舞台付き大広間などを備えて1955年に開業し、結婚式場、熱帯温室、ボウリング場、スキー場など、絶えず改築・増築を繰り返して「娯楽の殿堂」となった。他にも、江東楽天地、ボウリング場といった建築界ではほぼ扱われない対象を、著者は温かい目で見る。「東京がどんどんつまらなくなっている」とつぶやく三浦展の勢いある筆致と、カラーというより「総天然色」と呼びたくなる資料写真を通して、いまはもうないその姿が、人びとの「憧れ」を受け止めた昭和の建築としてよみがえる。
飛躍的な発展を遂げた戦後の建築をたどる:『昭和モダン建築巡礼・完全版1945-64』
昭和の建築はすごかった、と本書から思わされる。イラストと文章の組み合わせが絶品なのだ。イラストなので、空を飛ぶ鳥からの目線をとることも、建築を輪切りにして断面構成を見せることも可能。びっしりとした説明の手書き文字が、カラーで整理されていて読みやすい。本書では日本各地の55の建築が紹介されている。どれもイラスト担当の宮沢洋と文章担当の磯達雄が現地を訪れて描いた(書いた)から、訪れる前に抱いていた疑問や、現地での発見、そこからの想像が盛り込まれ、イラストや文章とともに読者は驚いたり、考えたりできる。本書が扱うのは1945〜1964年に完成した建築。復興期(1945〜55年)、葛藤期(1956〜60年)、飛躍期(1961〜64年)の3部に分かれている。実際、日本の建築家の作品が、雨風をしのぐ状態から世界のトップランナーへと飛躍したのが、この時期だ。昭和の時代、容易に手が届かなかった海外と未来への憧れをバネに、国際的な多くの建築家を輩出するいまの日本の基礎が据えられたのである。続編の『昭和モダン建築巡礼・完全版1965-75』も手にしてほしい。
倉方俊輔(くらかた しゅんすけ)●1971年、東京都生まれ。早稲田大学大学院博士前期課程修了。日本の近現代建築史の研究と並行し、日本最大級の建築公開イベント「イケフェス大阪」「オープンしなけん」などを開催し、建築の価値を社会に広く伝える。日本建築学会賞(業績)などを受賞。『東京レトロ建築さんぽ』(エクスナレッジ刊)など著書多数。現在、大阪市立大学准教授。