今年の東京フィルメックスは、東京国際映画祭と初の同時期開催。過去最多1...

今年の東京フィルメックスは、東京国際映画祭と初の同時期開催。過去最多12作品を上映するコンペ部門の注目作をご紹介!

文:清水節

東京フィルメックスは2000年よりスタートした映画祭で、今回で21回目を迎える。コンペティション部門、特別招待作品部門、特集上映作品部門の3部門に分かれている。

第21回東京フィルメックスが、第33回東京国際映画祭(10月31日~11月9日)とほぼ同時期の10月30日(金)~11月7日(土)に、東京・有楽町朝日ホールやTOHOシネマズ シャンテ他で開催される。例年より3週ほど会期を早めた狙いについて、市山尚三ディレクターは「東京国際映画祭との連携の話は昨年からあり、この春に決めた。来場者が両映画祭の存在を知ることができ、相乗効果を期待したい。コロナ禍で今年はゲストをあまり招聘できないが、来年以降も連携が継続するなら、ゲスト間交流も可能となり成果が出せる」と語った。

コンペティション部門では、アジアを中心とした個性豊かな気鋭の新進映画作家の作品が上映されるフィルメックス。これまでに最優秀作品賞は、中国のロウ・イエ監督が切ない恋を描いた『ふたりの人魚』(2000年)の第1回受賞を皮切りに、日本映画では小林政広監督の『バッシング』(2005年)や内田伸輝監督の『ふゆの獣』(2010年)が受賞。ヤン・イクチュン監督の韓国映画『息もできない』(2009年)は受賞翌年に公開され、トラウマを抱えた粗暴な男と女子高生が解放されていく純愛ストーリーが、国内外で大きな反響を呼んだ。

昨年は、チベットのペマツェテン監督の映画『気球』が栄誉に輝いた。例年約10本の多彩な作品を厳選して上映してきたが、今年は過去最多となる12本を上映。そのうち日本映画は4本、本映画祭初となるアゼルバイジャンとアルメニアの作品も選ばれている。

同映画祭初のアルメニア制作の作品。30年近くに渡り、アルメニアとアゼルバイジャンの対立が続くナゴルノカラバフ地区が舞台となっている。『風が吹けば』(Should the Wind Drop )/フランス・アルメニア・ベルギー合作映画/2020年/1時間40分

今年のコンペで注目したい作品を挙げていこう。まずは第73回カンヌ国際映画祭(2020年)にも選出されたノラ・マルティロシャン監督の『風が吹けば』(フランス、アルメニア、ベルギー)。アルメニア国境に隣接し、アゼルバイジャンからの独立を主張する地区の現実を、フランス人の視点で描く。

コー・チェンニエン監督の『無聲(むせい)』(台湾)は、実話をベースに聾学校に転校してきた少年が目にする残酷な現実を描き、台北映画祭オープニング作品として上映された。名匠ジャ・ジャンクーを助監督として支えてきたワン・ジン監督の『不止不休』(中国)は、実在のジャーナリストをモデルにその成長を描き、ベネツィア映画祭オリゾンティ部門で上映された。以上の3本は、いずれも監督デビュー作だ。

聾学校を舞台に、主人公がスクールバスであるゲームを目撃したことから物語が始まる。『無聲(むせい)』(The Silent Forest )/台湾映画/2020年/1時間44分

多くの社会問題を暴いた、実在の新聞記者をモデルにした作品。『不止不休』(The Best is Yet to Come )/中国映画/2020年/1時間55分

1 / 2p
Feature Culture 【らしく、美しく暮らす──。】Vol.2 左官職人・久住有生が語る、落ち着いた大人の街「白金」の魅力
Feature Culture 【らしく、美しく暮らす──。】Vol.2 左官職人・久住有生が語る、落ち着いた大人の街「白金」の魅力