旧友・タモリが明かす、井上陽水の知られざる素顔。
Pen 2020年5月1・15日合併号『井上陽水が聴きたくて。』特集に登場してくれたタモリ。井上陽水とはもう40年近いつきあいになるというタモリだからこそ語れる、陽水の知られざる素顔を語ってくれた。ここでは、本誌では掲載しきれなかった秘蔵エピソードを紹介しよう。
僕がこの世界に入ったのは30歳の時で1975年頃だったから、初めて陽水の曲を聴いたのはまだ福岡にいる時でしたね。東京に出る少し前に、陽水の「傘がない」や『氷の世界』を聴いていた記憶があります。当時は本当に衝撃でした。それまでの歌というのは、社会性があったじゃないですか。いわゆる誰に対しても通じるようなメッセージであったり、もしくは恋の歌だったり。それなのに、陽水の歌は全然違う。つぶやくような個人的な思いだけを歌にしているんです。
ちょうど我々の親父やじいさんの時代は、社会と個人が一体だった世代の人たちなんです。ところが僕らの世代は、社会を、親を否定してそこから離れようとするんです。自由になりたいと言ったけれども、自由になった途端にその自由をもて余して不安になり、その重さに耐えきれない。自分はこれからどうしたらいいんだろう……そういう我々の心情にぴったりだったんです。
僕は76年からラジオで「オールナイトニッポン」のパーソナリティをやっていたんですが、その中で「思想のない歌」っていうコーナーがあって。高田浩吉の「白鷺三味線」という曲があり、そういう意味のない音楽がいい、中途半端な意味はダメだっていうようなコーナー(笑)。で、当時、流行りのいろいろなミュージシャンを攻撃していたんですよ。南こうせつを軟弱だと攻撃したり、さだまさしや井上陽水も攻撃して。すると、こうせつも陽水も、面白がって番組にやってくるんですよ。抗議の体をとりながら、やりとりを楽しみにわざわざやってくるんですよ。セッションしにくるみたいなもので。そこで陽水と歌詞について話したりね。
陽水の歌詞のいちばんの特徴は、同じことを英語と日本語で言うクセですよね。「リバーサイド ホテル」の《ホテルはリバーサイド 川沿いリバーサイド/水辺のリバーサイド》《部屋のドアは金属のメタルで》とか、「闇夜の国から」の《(方位)磁石もコンパスもなく》って、これ同じことですよね(笑)。陽水の言葉遊びを堪能できるのが、アルバム『GOLDEN BAD』。ホント、最高ですよね。『GOLDEN BEST』とネガポジになっている裏ベスト盤で、陽水本人の選曲らしいけど、僕もほとんど聴いたことないような曲ばかりだった(笑)。「ダメなメロン」とかね、もう無茶苦茶で。意味のない文章が、またいいんだよね〜。