27歳の俊英監督が、ロック・レジェンドの映画に込めた思い。【ザ・バンド...

27歳の俊英監督が、ロック・レジェンドの映画に込めた思い。【ザ・バンドの魅力を探る。Vol.1】

文:岡村詩野

1967年に結成されたザ・バンド。左からリック・ダンコ(Vo, Gt, Baなど)、リヴォン・ヘルム(Vo, Dr, Gtなど)、リチャード・マニュエル(Vo, Pf, Drなど)、ガース・ハドソン(Key, Syn, Orなど)、ロビー・ロバートソン(Gtなど)。リヴォンだけがアメリカ人で、ロビーら4人はカナダ出身。1976年に解散し、この5人で9枚のオリジナルアルバムを発表した。当時もいまも多くのミュージシャンから尊敬を集める、"ミュージシャンズ・ミュージシャン”としても知られる。photo : (c) Robbie Documentary Productions Inc. 2019

10月23日(金)から公開が始まる映画『ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった』。監督したダニエル・ロアーの名前をよく知っているという人は、相当な映像作品通に違いない。なぜなら、ロアーは少年への虐待を繰り返すある聖職者を取り上げた『Survivors Rowe』や、ウガンダの先住民族の苦闘を描いた『Ghosts of Our Forest』など、おもにドキュメンタリー作品の領域で活動してきた若きディレクターだから。しかも、世界中のさまざまな社会問題を扱った彼のフィルモグラフィーのほとんどは日本では公開されていない。そんな弱冠27歳の硬派が親以上に年齢が離れた、世界規模で知られるカナダ出身のロック・レジェンド、ザ・バンドのドキュメンタリー映画を制作……。ファンならずともこの組み合わせには驚きを隠せないのではないだろうか。


だが、この映画は単なる音楽ドキュメンタリー映画の枠を超えた素晴らしい内容になっている。極端に言えば、ザ・バンドの曲を1曲も知らなくても、メンバーの名前をひとりとして言えなくても、楽器を弾けなくても、楽譜を読めなくても、底辺に刻まれたこの作品のメッセージに心を揺さぶられるはずだ。ここには、どんな厳しい状況に置かれても、仲間を信頼すること、思いやることの豊かさが描かれている。最終的に関係が崩壊してしまったとしても、一度は絆で結ばれていた事実はなくなるものではない、と。


カナダにいるロアー監督とリモートでつないで話を訊いたこのインタビューで、監督はこの作品のキーワードとして「バンドフッド(Bandhood)」という言葉を挙げている。Hood――それは仲間、連帯などを意味する。この映画のサブタイトルにあるように、メンバー5人が「兄弟」のような関係だったことを伝えるアーカイブ映像と、現存するメンバーや友人、関係者へのインタビューで構成されたこの作品に、ロアーは"Hood"を刻もうとしたのかもしれない。


ボブ・ディラン、エリック・クラプトン、ジョージ・ハリスン、ヴァン・モリソン、ブルース・スプリングスティーン、そしてザ・バンドの解散コンサートを追った映画『ラスト・ワルツ』(1978年)を撮影したマーティン・スコセッシ(本作の製作総指揮を務めた)まで。ビッグネームが次々と登場する証言シーンは確かに貴重な発言ばかりだ。その行間から伝わってくる若きロアー監督のザ・バンドへの愛とテーマこそを、ぜひ感じ取ってほしいと思う。


『ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった』の監督を務めたダニエル・ロアー。ロビー・ロバートソンと同じくカナダ出身だ。モントリオールの自宅でギター片手に現れ、リラックスした様子で取材に応じてくれた。photo by Kiarash Sadigh

――そもそもどういう経緯でこの映画を制作することになったのですか?


ダニエル・ロアー監督(以下、ロアー):2016年、この作品の元となったロビー・ロバートソンの伝記本が出版された時、すぐ手に入れてむさぼるように読んだんです。そして、どうしてもこの本の映画化をしたくなった。僕じゃなきゃダメだ、絶対に僕がやるんだって勝手に決めちゃって(笑)。その後、ノーギャラでもいいからやりたい!っていろいろなルートをたどってアピールを続けているうちに、ついにロビー本人に会うことができた。しっかりと熱意とイメージを伝えたら、じゃあ、君に任せようっていうことになって……最高に嬉しかったですね。「最初に会ったとき、君の中に若かったころの自分を見たんだ」って後からロビーが言ってくれたのも感激しました。


――競合するライバル監督はいなかったのでしょうか。


ロアー:実は先にほぼ決まっていた監督が他にいたんです。でも、その人は僕のようにザ・バンドを聴いて育ったようなこともなく、ザ・バンドに対する愛情も僕ほどではなかった。ロビーも、年の離れた僕と一緒に作業することを新鮮に感じてくれたのかなと思います。


――確かにあなたはまだ27歳という若さです。それでも子どもの頃からザ・バンドが好きだったのですか?


ロアー:そう。僕が小さかった頃、父はよく僕と兄をオンタリオの湖のある場所に遊びに連れていってくれたんですが、そこでボートを漕いだりする時にみんなで歌っていたのがザ・バンドの曲でした。「The Weight」「Up On Cripple Creek」「The Night They Drove Old Dixie Down」……僕ら子どもたちのコーラスはそれはそれはひどいものでしたが(笑)。でもすごく楽しかった。その体験が、自分の人生の言わばサウンドトラックになったんです。その後に僕が音楽そのものに深い愛情をもつことができたのも、ザ・バンドの作品自体がすごく情熱を掻き立てられるものだったからという気がしています。


本作の元となった自伝本の著者であり、本作の語り部であるロビー・ロバートソン。チャーミングな語り口で自信たっぷりに、ザ・バンドの軌跡を振り返る。photo : (c) Robbie Documentary Productions Inc. 2019

――ザ・バンドの曲そのものはどういうところに魅力があると思いますか。


ロアー:ザ・バンドの曲は周りのよくあるポップ・ミュージックとは違って、まるで100年前の景色のような、壮大なストーリーがそこに描かれている。最初に聴いたときも、子供心にそこにすごくインスピレーションを感じたんです。実際、僕は友達が聴いていたリンキン・パークのような音楽はピンとこなくて、ザ・バンドだけじゃなくボブ・ディランやニール・ヤングなんかばかりを聴くような子どもで(笑)。やっぱり歴史が刻まれた物語のある音楽が好きなんでしょうね。しかも、ザ・バンドはカナダ出身らしい、おおらかで自然に囲まれた環境や人柄も反映されています。そういうところにも同じカナダ人として惹かれたのかなと思っています。


――制作に入るにあたり、この作品に対してのビジョンをロビーとはどのように共有していたのでしょうか?


ロアー:ロビーは音楽人として物語、神話をつくる人なんです。それに実際、ある種、すごく神格化された人物でもある。でも、そういうイメージは"嘘っぱち”とまでは言わないけど、もっとニュートラルにしたくて、そういう側面はあえてバッサリと切ってしまおうと思っていました。代わりに、彼の人生をかけた大仕事であるザ・バンドとは何だったのか?という核心に客観的に触れるような作品にしたかった。ロックスターのつくる物語ではなく、個性のある5人のメンバーがさまざまなことに挑戦し、壁にぶち当たり、そこから何を得ていくのか?ということをしっかり画面に刻みたかった。そこは最初にロビーに伝えました。彼は特に何も言わずに任せてくれました。

1 / 2p
Feature Culture 海と自然へのオマージュと、伝統を超えるロイヤル コペンハーゲンの新たな感性
Feature Culture 海と自然へのオマージュと、伝統を超えるロイヤル コペンハーゲンの新たな感性