ニュースからこぼれ落ちた世界を伝える“ドキュメンタリー”の重要性を、モーリー・ロバートソンが語る。
スカパー!やケーブルテレビなどで放送中のドキュメンタリー専門チャンネル「ナショナル ジオグラフィック」。自然や野生生物、科学や歴史など、さまざまな領域の事象を迫力ある映像とともに紹介し、知的好奇心を刺激してくれる人気チャンネルだが、近年は映画「ナショナル ジオグラフィック ドキュメンタリーフィルムズ」に着手し、現代社会が抱える問題についても積極的に取り上げている。同チャンネルの公式Youtubeチャンネル「ナショナル ジオグラフィック TV」では、同番組の人気コンテンツの一部を配信しているが、7月31日からはアカデミー賞受賞歴を持つ制作会社Grain Mediaおよびノーベル賞とのコラボレーションによる短編映画4作品を順次無料で公開。そのうちの2作品について、ジャーナリストのモーリー・ロバートソンに感想を聞いた。
出来事の背景を知る、ドキュメンタリーの重要性。
近年は、SNSの普及によって人々が世界中の情報をいち早く知ることができるようになった反面、情報が錯綜した状態でもお構いなしにニュースになってしまうようにもなった。次々とSNSにアップされる動画は、それが真実なのかフェイクなのか検証されないまま繰り返し拡散されていく。それに伴って、ロバートソン自身が出演する報道系のテレビ番組でも混乱が生じているのだという。
「TVなどの報道機関も、尺の関係もあってか手数を惜しみ、ある一面だけを切り取った伝え方をしてしまう。その結果、たとえば現在アメリカで起こっている暴動の問題でも、警官に嫌悪感を抱いていた人は『警官はなんてひどいんだ』と憤り、ブラック・ライブズ・マター運動に反感をもっていた人は『黒人は暴力的で危ない』と恐れる。元々それぞれの人がもっていた意見や思想に燃料が投下されるだけで、何が真実なのかが非常に伝わりづらくなっていると思う」
そこで重要なのは、起こっている出来事の背景を知ることだが、そのためにはそれまでの流れをロングタームでじっくり見られるものが必要だ。そのためにも、今回のナショナル ジオグラフィックの作品のようなひとつながりのドキュメンタリー映像がこれからとても重要になってくる、とロバートソンは考えている。
ドキュメンタリーが描いた、“報道されない国”の実情。
「この『人として歩む』は、非常に貴重なドキュメンタリー映像です。なぜなら、南スーダンという国は国際社会から見捨てられたような状態で、報道される機会がほとんどないからです」
南スーダンは2011年にスーダンから独立したが、「独立したから問題解決」とばかりに放置されている。実際は単に国境線が変わっただけで、事態はより深刻になっているのだ。政府は機能せず、民族間の対立はもちろん、国民の飢えさえも紛争のツールと化す。それなのに報道される機会が少ないのは、「南スーダンが大国の地政学ゲームのピースになりにくいから」とロバートソンは指摘する。
「マイノリティすぎて、政治的に利用しがいがないんです。この国の問題を使って、『アメリカが悪い』とか『中国が悪い』といった論調を起こしにくい」