建築×陶芸⁉ 世界で注目されるアーティスト、奈良祐希が京都・佳水園で個...

建築×陶芸⁉ 世界で注目されるアーティスト、奈良祐希が京都・佳水園で個展を開催

文:小長谷奈都子

ウェスティン都ホテル京都の佳水園で、奈良祐希の個展『ENSEMBLE』が開催される。金沢の地で350年以上の歴史を誇る茶陶の名門、大樋長左衛門窯に生まれ、東京藝術大学大学院建築専攻を首席で卒業。陶芸家と建築家というふたつの顔を持つ奈良に、領域を越えたものづくりや、今回の個展について話を聞いた。

「箕甲(みのこう)」と呼ばれる伝統的な収まりを用いて軒をシャープに見せる切妻屋根が重なる佳水園。奈良の作品のシャープさと呼応し合うような展示となる。

「陶芸は現物、建築は縮尺の模型をつくるという違いはあるけれど、共通するのはどちらも立体であること。建築はそのカタチにとどまらず、空間を内包していたり、外の光や緑を取り込んで、周りの空気までデザインします。これからの陶芸は、そのように周りの空気を取り込んでいくようなものが時代にふさわしいのではないかと思っています」

建築で使われる3DCADやプログラミングといった最先端テクノロジーと、陶芸の伝統的なたたら技法を組み合わせてつくる奈良の作品。切り出した板状の白磁を立体的に重ねた処女作「Bone Flower」は、内と外の境界があいまいで、光と影をはらんでいる。置かれた場所や環境でさまざまな表情を見せる、軽やかさが特徴だ。

「いろんな境界がほぐれて、だんだんなくなっていくというのが現代的な発想だと思うんです。陶芸は何万年もかけて僕らの生活に根付いてきた芸術で、実はずっと変わっていないんじゃないかと思う。対して建築は、いろいろなトレンドを掴んで応用するというムーブメントが起きている。最先端の考え方やメソッド、面白い人たちなど、そういうところから影響を受けたり、考え方を捉えることで、陶芸を次のステージに上げたいという社会的な意義を感じています」

こうした考えには、東京藝術大学大学院を休学し、多治見市陶磁器意匠研究所に2年間通った経験も大きく影響している。1年目に基礎を学び、2年目には自分のバックボーンやオリジナリティの中から作品を考えることを課された。そこで、必然的に建築から陶芸を捉えるという命題に行き着いた。

「Bone Flower Jomon」は縄文土器からインスピレーションを得た器。鋭く尖り、上へ上へと躍動するようなフォルム。

「Bone Flower Yayoi」は簡素な弥生土器がモチーフ。内へ向かう優美なフォルムは、神へ祈りを捧げているようでもある。

1 / 3p
Feature Product 多様なシーンにフィットする、進化した除菌「N.act 除菌・消臭スプレー」とは?
Feature Product 多様なシーンにフィットする、進化した除菌「N.act 除菌・消臭スプレー」とは?