人生の歩みを音に刻む、ジョン・レノンの主要アルバムを徹底解説。
自宅で過ごす時間が長いいま、名作をじっくりと聴いてみるのはどうだろうか。ジョンが残した6枚のオリジナル・アルバムには、その時々の彼の素顔が描かれている。ソロ・デビュー前や没後の作品も含め、時代とともに解説する。
1970年『ジョンの魂』──素顔のジョンの魂の叫びを集めた、初のソロ・デビュー作。
1. マザー(母)/ MOTHER
2. しっかりジョン /HOLD ON
3. 悟り/I FOUND OUT
4. ワーキング・クラス・ヒーロー(労働階級の英雄)/ WORKING CLASS HERO
5. 孤独/ ISOLATION
6. 思い出すんだ/ REMEMBER
7. ラヴ(愛)/ LOVE
8. ウェル・ウェル・ウェル/ WELL WELL WELL
9. ぼくを見て/ LOOK AT ME
10. ゴッド(神)/GOD
11. 母の死/MY MUMMY'S DEAD
ジョンはヨーコとの出会いにより、ビートルズ時代の巨大なパブリック・イメージから解放され自由になった。さらに1970年4月からアーサー・ヤノフ博士による精神療法「プライマル・スクリーム」を受けることで自らの弱さや劣等感やトラウマと向き合い、見栄やプライドを捨て素顔になることで、ありのままの自分を飾らず率直に、赤裸々に表現できるようになった。その成果が本作である。
リンゴ・スターとクラウス・フォアマンという気心の知れた仲間と行ったトリオ演奏を基本とする本作は、極限まで音を削ぎ落とし、ストイックなまでにシンプルかつミニマルなサウンドをもつ。ほとんどエフェクトを施さないナマのままの楽器の音、そして魂を振り絞るように叫び、囁くジョンのボーカルがあまりに生々しい。そこにリスナーは単なる音楽作品というよりも、人間ジョン・レノンの赤裸々な姿を見た。「母さん、行かないで、父さん、戻ってきて」と絶叫する①、自らの出自を歌う④、ピュアで簡潔で美しいラブソング⑦など、むき出しの感情と肉体を突きつけてくるような名曲が並ぶ。極め付きが「キリストを信じない」「ボブ・ディランを信じない」「ビートルズを信じない」と畳み込むように叫び、「僕とヨーコだけを信じる」とそっと歌う⑩。自らが影響を受け人生の大きな部分を占めてきたものを「信じない」とすることで、ヨーコとの出会いで生まれ変わり新しくなった自分を歌うのである。
装飾を排し、本質だけを提示する音と言葉ゆえ、時代に左右されることなく発売後、半世紀が経っても古びることのない不朽の名作。
【関連記事】斉藤和義は、ジョン・レノンの“ギタリスト”としての才能に注目してこの一曲を選んだ。
1971年『イマジン』──ただ美しく理想主義的なだけではない、ジョン31歳の真実。
1. イマジン/IMAGINE
2. クリップルド・インサイド/CRIPPLED INSIDE
3. ジェラス・ガイ/JEALOUS GUY
4. イッツ・ソー・ハード/IT'S SO HARD
5. 兵隊にはなりたくない/I DON'T WANNA BE A SOLDIER MAMA I DON'T WANNA DIE
6. 真実が欲しい/GIMME SOME TRUTH
7. オー・マイ・ラヴ/OH MY LOVE
8. ハウ・ドゥ・ユー・スリープ(眠れるかい?)/ HOW DO YOU SLEEP?
9. ハウ?/HOW?
10. オー・ヨーコ/OH YOKO!
ジョンは前作からわずか半年後の71年6月から、本作のレコーディングを開始。ロンドン郊外のアスコットの田園地帯にあったティッテンハースト・パークの自宅スタジオで録音された。このときの模様はいくつかの映像作品に記録されているが、田舎の一軒家でのレコーディングは終始穏やかなアットホームな雰囲気で進められ、クラウス・フォアマン、アラン・ホワイト、ニッキー・ホプキンス、ジム・ゴードンなど馴染みのミュージシャンにジョージ・ハリスンなども加わり、賑やかかつ親密な制作態勢で行われた。ジョンは前作がリアル過ぎて人々には受け入れられにくかったと考え、メッセージは同じでも耳当たりのよいものに仕上げることを意識したという。
いまやスタンダードともいえる表題曲①はジョンの理想主義的な側面がよく表れているが、同時に、国も宗教も争いごともない世界を想像してごらんとする歌詞は、言い方が穏やかなアナーキズムともいえ、過激なメッセージソングでもある。本作に先駆けて発表されたシングル「パワー・トゥ・ザ・ピープル」はより明確で直接的な政治的メッセージを掲げたパワフルな曲だったが、本作には収録されていない。その代わりに徹底的に反戦を歌った⑤や、「頭のおかしい政治家なんていらない、真実が欲しい」と繰り返す⑥のようなヘビーな曲が収められた。③や⑦のようなメロディアスで美しい楽曲もある一方、ポールを徹底的にこきおろした⑧のような、皮肉屋で毒舌家のジョンの真骨頂といえる曲もある。ただ美しく理想主義的なだけではない。そこにこのアルバムの価値はある。
本作は英米日でいずれもアルバム・チャート1位を記録するなど、ジョンの意図通り広く受け入れられた。12月にはクリスマスソングの定番ともなった美しい反戦歌「ハッピー・クリスマス(戦争は終った)」もシングルリリースされ、実り多い71年が幕を閉じた。