ゆらゆら漂うリズムに癒されませんか? 摩訶不思議なクラゲの楽しみ方。

  • 文:篠原諄也 写真提供:平山ヒロフミ
Share:

ブルーの光を美しく反射する、クリサオラプロカミア。ライティングや色を駆使した展示が、クラゲの美しさを引き立てる。いおワールドかごしま水族館にて撮影。

海の中にいるかのような錯覚に陥る巨大水槽、色とりどりに照らすライティング、びっくりするくらい形や動きが違う多種多様な種類の展示――。各水族館が工夫を凝らした美しく幻想的なクラゲの展示が注目を集めている。特に今年は、すみだ水族館が「ビッグシャーレ」、サンシャイン水族館が「海月空感(くらげくうかん)」、京都水族館が「クラゲワンダー」を新たに設置するなど、リニューアルが相次いだ。またクラゲの拍動(収縮活動)は、一定の規則の中に不規則な動きが含まれた「1/fゆらぎ」にも通じる癒し効果があるのではないかと注目されている。クラゲ愛好家の平山ヒロフミさんに、この不思議な生物が人々を魅了して止まない理由、そして水族館での楽しみ方について聞いた。

傘の真ん中からリボンのような口腕が、傘の周囲からは触手が伸びるアトランティック・シーネットル。鶴岡市立加茂水族館にて撮影。

クラゲウォッチを20年以上続ける平山さん。近年のブーム以前は、鑑賞用の美しい生き物として捉えられていなかったと指摘する。クラゲといえば中華料理の食材。もしくは海で刺されてしまうもの。水族館ではイルカやペンギンなどの人気者に比べると、マイナーな存在だった。そうしたなかでイメージが変化したのは、水族館の飼育技術が上がったことが大きいと分析する。


「昔は生態自体がよくわかっていませんでしたが、水温をどれくらいに設定し、どんな餌をあげるべきかといったノウハウが蓄積されてきました。おかげで複数種類を常時展示できるようになりました。そして美しいライティングを使うなど、見せ方を工夫するようになりました。その美しさや不思議な生態を紹介するテレビ番組が増え、SNSで写真が拡散されるようになりました。水族館側は手応えを感じてさらに力を入れる、という循環があります」 

透き通るような姿のギヤマンクラゲ。いおワールドかごしま水族館にて撮影。

平山さんが最初にクラゲに魅了されたのは約20年前のこと。勤務先近くの江ノ島水族館(現・新江ノ島水族館)を訪れた時、優雅で不思議な姿が強く印象に残ったという。しかし、帰宅後にインターネットでクラゲについて調べてもほとんど情報が見つからない。その得体の知れないミステリアスさに、さらに好奇心をかき立てられた。その後、山口県の水産大学校でクラゲを研究していた上野俊士郎教授(当時)に直接連絡を取って学ぶなどしながら奥深い世界に入り込み、上野教授とともにクラゲ愛好のコミュニティ「jfish(ジェーフィッシュ)」の運営を始めた。


クラゲの魅力は「人知を超えた美しい造形」や「癒やしの力」にあると平山さん。花と同様の複雑さや多様な美しさをもち、いまだに飽きることがないという。特にお薦めの種類はギヤマンクラゲ。ギヤマンとは江戸時代のガラス製品のことで、無色透明の透き通った傘と細い糸のようにたなびく触手が特徴的だ。「とても繊細で美しく、芸術的でさえあります。これだけ透明なのに、生き物として必要な器官をすべて持っている点も神秘的です」

ミズクラゲのエフィラ。クラゲは成熟するまでにいくつもの形態があり、エフィラは赤ちゃんのような存在といえる。

平山さんは水族館のクラゲエリアに数時間滞在することもある。ふわふわと漂っているクラゲを見ると、ひと目でそのコンディションがわかるという。「たとえば日本近海に生息するアカクラゲは、傘が丸くて口腕(傘の中心にある口の周囲から伸びる長いリボンのような部分)と触手が細長く綺麗に伸びています。でも状態が悪くなってくると、傘の形が潰れてきたり、口腕が数分の一ほどに短くなったりするんです。また状態のいいクラゲの拍動はリズミカルで力強いのですが、弱ってくるとリズムがおかしくなるんです」


水族館でクラゲを楽しむポイントは「なるべくゆっくり鑑賞すること」。同じ水槽でも、見るたびに状態が違うからだ。「たとえばスポットライトで一カ所に強い光を当てる展示方法だと、水槽内に死角があります。水槽内には水流が作られているので、少し時間が経つとスポットライトのほうにクラゲがグルっと回ってくるんです。そうしてちょうど光が当たるところに来ると、すごく綺麗に見える。 また、クラゲは水流の影響で形が変わります。触手を短くしている時は小さいダンゴのように見えていたのに、触手を最大に伸ばすとシャンデリアのように見えたりも。あるいは水槽がちょっと複雑な円筒形だと、水流がランダムになって、その境目でグニャグニャと面白い形になったりすることもあります。その変化を見てほしいと思います」 


クラゲの不思議な形の変化を見ていると、つい写真で撮りたくなるもの。平山さんはインスタグラム(@aqua_hiro)やブログに写真をアップしているが、一回の訪問で1,000枚を超える写真を撮ることもある。特に面白みを感じるのは、ひとつの水槽を漂う複数のクラゲを一緒に捉えることだ。「みんなバラバラに水流にのって漂っているのですが、撮影のタイミング次第でとても美しい絵画の構図のようになることがあるんです」


暗がりでの撮影に高機能な一眼レフやミラーレスは強い味方だが、iPhoneでも十分に撮影を楽しめる。その際のコツは、画面の長押しをして露出表示の調整をすること。さらに「編集機能でコントラストを上げて明るさを下げると、クラゲが鮮明に美しく浮き上がってきます」 

群舞するアマクサクラゲの幼体。体長数cmだが、育つと触手の長さは2mにもなる。触手や口腕が同じ方向に伸びたり、違う方向を向いたり、無限のパターンがある。

平山さんは2013年、生物学、歴史、サブカルチャーなどさまざまな視点から111ものキーワードでクラゲの魅力を語る『くらげる クラゲLOVE111』(山と渓谷社刊)を出版。2016年には『ほんわかクラゲの楽しみ方』(誠文堂新光社刊)を上梓した。どちらも専門知識がなくてもクラゲの魅力に触れることができ、また美しいだけではないクラゲの奥深さを紹介するものだ。そんな平山さんは、水族館でその姿に魅了された人にはぜひ歴史や雑学も知ってほしいと願う。


「日本人は古くからクラゲと密接なつながりがありました。 縄文時代からすでにクラゲを食べていた形跡があります。飛鳥時代からは高級食材とされていて、天皇など高貴な人に出す食事として欠かせないものでした。当時の資料を読むと、クラゲを出す皿の位置まで決まっていたようです。もちろん一般の人もクラゲを食べる習慣がありました」


また、昔はクラゲのことわざや慣用句があったという。「たとえば『クラゲの骨』という表現がありました。クラゲには骨がないことから、滅多にないようなとても珍しいことのたとえとして使われていました。平安時代の『枕草子』でも、清少納言は“見たことのないもの”のたとえとして『くらげのななり(クラゲの骨のようですね)』という表現をしています。そういう知識を知っていると、最近急にブームになっているのではなく、日本ではずっと昔から深い付き合いがあったことを感じてもらえると思います。クラゲの見方がまったく違ってくるかもしれません」

写真は平山さんの近著、『ほんわかクラゲの楽しみ方』(アクアパーク品川監修、誠文堂新光社刊)。平山さんは全国的なクラゲのコミュニティ「jfish(ジェーフィッシュ)」(https://jfish.net/)を運営。ここではクラゲの研究者や水族館の飼育担当者などのプロと、アマチュアが交流している。他の著書に『クラゲのふしぎ 海を漂う奇妙な生態』(jfish共著、技術評論社刊)、『くらげる クラゲLOVE111』(山と渓谷社刊)など。写真:Pen編集部

いおワールドかごしま水族館
2017年、「クラゲ回廊」としてクラゲの展示をリニューアル。温帯性のものから亜熱帯性のものまで、“クラゲ類の宝庫”と呼ばれる鹿児島の近海の、多種多様なクラゲをタイムリーに展示。海中にいるような雰囲気の中、じっくりとクラゲを鑑賞できる。また、クラゲの体のつくりや生態などを、タッチパネルで紹介。
●鹿児島県鹿児島市本港新町3−1
http://ioworld.jp/

鶴岡市立加茂水族館
常時60種類以上という、世界有数の多様なクラゲを飼育・展示。別名「クラゲドリーム館」。直径5mの水槽に約1万匹のミズクラゲが泳ぐ「クラゲドリームシアター」や、さまざまな成長段階のクラゲを展示する「クラゲ栽培コーナー」など、ユニークな展示で人気。
●山形県鶴岡市今泉大久保657-1
https://kamo-kurage.jp/

「jfish(ジェーフィッシュ)」
https://jfish.net/