人間とA.I.は共存できるか――を考える間もなくストーリーが展開して爆音が響く、圧倒的エンターテインメント。
A.I.の名はチャッピー。生まれは南アフリカのヨハネスブルグ。犯罪撲滅のため、警察が大量に導入したチタニウム製のロボット「スカウト」の1体です。あることをきっかけに、チャッピーは人工知能を獲得し、とてつもない騒動の中心となります。
『第9地区』で鮮烈な長編映画デビューを飾ったブロムカンプ監督。初作品では人種差別、2作目の『エリジウム』では経済格差、そして『チャッピー』ではA.I.を物語に取り入れていますが、どの作品も荒唐無稽さとリアリティ、アクションとドラマのバランスが絶妙です。『チャッピー』の設定は2016年。あと半年後(!)ですが、映画で描かれることは妙なリアリティがあり震えます。一方で、ロボットを造り運用するという重責を担う軍需企業なのに、セキュリティが甘すぎるとか突っ込みは満載です。でもそんなことは、ストーリーの面白さと暴力と爆弾で、吹き飛ばしてくれます。
カオスな物語に拍車をかけるのがブロムカンプ監督の故郷でもあるヨハネスブルグ。当初は舞台をアメリカにすることも検討していたようですが、『ロボコップ』が作られた時代のデトロイトならいざしらず、いまのアメリカはちょっと健康的すぎたのかもしれません。『第9地区』の舞台でもあるヨハネスブルグは、『チャッピー』を二倍も三倍も面白くしています。(Pen編集部)
-
上段写真:生身の人間とCGを組み合わせたチャッピー(右)の動きはとてもリアル。
中段写真:チャッピーの生みの親である研究者のディオン(右)は、チャッピーの想定外の成長に苦悩する。
下段写真:だんだんウルヴァリンに見えてくるヒュー・ジャックマン(左)と、エイリアンには慣れてそうなシガーニー・ウィーヴァー(右)。
監督:ニール・ブロムカンプ
出演:シャールト・コプリー、デーヴ・パテル、ニンジャ、ヨーランディ・ヴィッサーほか
2015年 アメリカ映画 2時間 配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
5月23日より、丸の内ピカデリーほかにて公開。
www.chappie-movie.jp