思いっきり読書に浸れる、いま話題のブックカフェへ。<前編>

  • 写真:榊 水麗
  • 文:和田達彦
Share:

本をじっくり楽しみたいならば、そのための“場所”が重要だ。ドリンクや軽食を手に読書に浸れるブックカフェをご存知だろうか? いま人気となっているブックカフェを、各店長がお薦めする一冊とともに紹介する。


本屋イトマイ ━━隠れ家的な雰囲気の中、静かに自分だけの時を過ごす。

1階の入り口から入り、緩やかなカーブを描く階段を上がると、どこかレトロで落ち着いた店が現れる。内装はデザイナーでもある鈴木さんが友人の手を借りて仕上げた。

東武東上線ときわ台駅北口に2019年3月に開店したこの店。店名は「暇(いとま)」にちなんだもの。

「ちょっと暇をつくって、本を手に自分だけの時間をゆっくりと過ごしてほしい。そんな願いを込めて名付けました」と語る、店長の鈴木永一。

書店スペースでは、不定期で韓国文学など、鈴木の注目するジャンルの本を特集。

店は小屋のように区切られたレジ兼厨房を挟んで、奥が書店スペース、反対側がカフェスペースとなっている。書店スペースでは、一冊一冊ていねいに吟味して入荷した約3000冊の新刊本を販売する。街で唯一の新刊書店ということも意識して、実用書や児童書を含めた幅広いジャンルの本を置くようにしている。気に入った本を購入したら、まずはカフェスペースへ。落ち着いた空間でコーヒーと軽食を楽しみながらじっくり本を読むことができる。もちろんカフェスペースのみの利用も可能。こちらには鈴木の蔵書が並べられていて、自由に読める。

カフェスペースでは、ソファ席やカウンター、屋根裏部屋風のロフト席など、さまざまなタイプを備える。

約12種類のスパイスを使用した、ほどよい辛さの「スパイスカレー」¥1,100(税込)と、4色(1色は夜限定)から選べる「クリームソーダ」¥700(税込)

ブックコーディネーターの内沼晋太郎が主宰する「これからの本屋講座」を受講したことが店を始めるきっかけになったという鈴木。「ふたり連れで来店し、それぞれが互いに大声で話すこともなく、静かに本を読んでいるのを見ると、なんかいいなって思います。そんな光景を目にできるのは幸せです」

本屋イトマイの店長・鈴木永一

鈴木のお薦めは『本の読める場所を求めて』(朝日出版社)。鈴木が「イトマイ」を開くにあたり参考にした店のひとつ、初台の「fuzkue」店主が書く本を読める場所を紹介した一冊。「共感するところだらけ。読書好きの方にぜひ読んでもらいたい本です」


【関連記事】書店の未来を先取りする“独立系”に注目

本屋イトマイ

東京都板橋区常盤台1-2-5 町田ビル 2F 
営業時間:12時~20時 
定休日:月、木、日
www.booksitomai.com

STAND by bookandbedtokyo ━━来訪者が本棚を育てることで、地域に根ざした文化交流の拠点に。

入り口正面に設置されている縦3メートル、横4.7メートルの巨大な書棚。店内での閲覧はもちろん、スタッフに声をかければ一部を除いて貸し出しも可能だ。

JR東日本が行っている、山手線を起点とした街づくり「東京感動線」の取り組みの一環として、高田馬場駅前に今年8月に生まれたばかりのブックカフェ。運営を担うのは、“泊まれる本屋”で知られる「ブックアンドベッドトウキョウ」だ。駅の文化交流拠点として地域密着を謳うこの店。その最大の特徴は、書棚に並ぶ本のほとんどが貸し出しできるという点だ。また、自分のお薦めの本や雑誌などを置いていくことも可能だ。

JR高田馬場駅の早稲田口改札を出てすぐ横に立地している。

「地元の方がお気に入りの本を置いていかれたり、作家が自分の本を置いていったりと、地元の方々が“本棚を育てる”ことができる場にしていきたいですね」と語る店長の宮城光。学生の街という印象が強い高田馬場だが、近年は“リトル・ヤンゴン”と呼ばれるほどミャンマー人のコミュニティが発達していたり、駅近くには日本最大規模の点字図書館があるなど、非常に多様性に富んだ街でもある。書棚にはブックアンドベッドトウキョウがセレクトした書籍に加え、手塚治虫や夏目漱石といった地元ゆかりの作家作品や、ミャンマー語で書かれた現地の本、点字に関する本なども揃う。学生からサラリーマンまで、また国籍や老若男女問わず、さまざまな客が訪れているという。

高架下を活用した店内は天井が高く、明るくゆとりのある空間が広がる。カウンターから椅子席までさまざまな席が選べる。

デトロイトピザの「ペパロニデトロイト」¥450(税込)、ベリーを漬け込んだ自家製の「ミックスベリーカルダモンサワー」¥590(税込)。ランチセットは¥650(税込)~。

カフェでは、日本では珍しいデトロイトピザや、ニュージーランドの「Coffee Supreme」の豆を使用したコーヒーなどのメニューが人気。夜には京都の人気店「sour」とコラボしたサワーを提供。地元民ならずとも足を運んでみたくなる店だ。

STAND by bookandbedtokyoの店長・宮城光

ノンフィクションが好きだという宮城。お薦めの本は『高田馬場アンダーグラウンド』(駒草出版)。「『アンダーグラウンド』という言葉に惹かれて読み始めましたが、カフェのある高田馬場という土地を知るのにも役立ちました」


【関連記事】早稲田大学の学生が復活を後押し。名画座「早稲田松竹」

STAND by bookandbedtokyo

東京都新宿区高田馬場1-35-1
TEL:03-6304-0585
営業時間:7時~23時(月~金)、8時~23時(土)、8時~22時(日、祝) 
無休
https://stand-by-bookandbedtokyo.studio.design

天狼院カフェSHIBUYA ━━カメラと写真に関する本に強く、“撮影体験の場”としても人気。

宮下公園跡地に完成した「MIYASHITA PARK」の南館3階にある店舗。ショッピングモール内とあって、書店スペースもカフェも気軽に立ち寄りやすい。

2013年に池袋で開店して以来、そのユニークな取り組みが注目を集めている次世代型新刊書店「天狼院書店」。現在全国で9店舗を展開しているが、渋谷の新しい商業施設「MIYASHITAPARK」内に今年8月4日にオープンしたのがこの店舗だ。ビジネス書の「Esola池袋店 STYLE for Biz」、劇場系コンテンツの「シアターカフェ天狼院」など、それぞれのジャンルに特化した店舗がある天狼院書店だが、この店はカメラと写真がテーマ。

写真に関連する書籍の他、フォト部関連のさまざまな活動を展示。また本を黒いカバーで覆った、お薦め本セット「秘本」も扱う。

「写真撮影を始めたい方、上手くなりたい方の悩みを解決できるような本を用意しています」と語る、店長の田岡尚子。撮影に関するノウハウ書や、写真を観ることが好きな人のための写真集を中心に、ビジネス書や話題の本も取り扱う。「リーディング・ライフ」をコンセプトに、本とその先の“体験”を提供する天狼院カフェ。ライティング・ゼミ、フォト部、旅部など、スタッフと客による部活動を積極的に行っているのも面白い。田岡はフォト部に所属する部員でもある。「店には大きなバック紙やプロジェクターも備えています。ここでフォト部講師の写真家・青山裕企さんをはじめ、今後はプロによるセミナーやワークショップなどのイベントも開催していきたいですね」

広々としたカフェスペース。窓際席には電源も設置。

開発にあたってのストーリーも面白い人気メニュー。「元彼が好きだったバターチキンカレー」¥880(税込)、「自家製レモネードスカッシュ」¥583(税込)。

一方、カフェスペースでは他の天狼院書店で定番化している人気メニューが一堂に集結。明るく開放的な空間は、コーヒーを楽しみながらの読書はもちろんショッピングの合間の休憩仕事や勉強まで、さまざまな目的に応じて利用が可能だ。

天狼院カフェSHIBUYAの店長・田岡尚子

入社2年目にして店長に抜擢された田岡のイチ押し本は、『シューティング・ノート』(海の出版社)。「撮影に際してのプランニングから撮影時の記録まで、書き込んでいくことで自分だけの撮影レシピがつくれるノートです」


【関連記事】絵本好きなら一度は行きたい、東京の書店。

天狼院カフェSHIBUYA

東京都渋谷区神宮前6-20-10 MIYASHITA PARK South 3F
TEL:03-6450-6261
営業時間:11時~21時 
無休
http://tenro-in.com/category/shibuya

文喫 六本木 ━━日本初の入場料がある書店は、心ゆくまで本と向き合う異空間。

ジャンルごとに専属のスタッフがセレクトした、約3万冊の本が揃う「選書室」。入場者は何冊でも自由に閲覧することができ、またすべての本が購入可能となっている。

2018年12月にオープンし、“入場料のある本屋”ということで話題になった「文喫 六本木」。¥1,650(土、日、祝は¥1,980)という入場料も、充実の内容を見れば納得できるはずだ。

集中して読書や仕事に取り組める「閲覧室」。

建物に入ると、1階部分にあるのが「展示室」。入り口付近では定期的に本に関する企画展示が行われている他、約90種類の雑誌を販売する。この展示室は誰でも無料で利用できる。そして総合受付で入場料を払い、バッジを受け取って階段を上がれば、目の前に広がるのが「選書室」だ。自然科学からデザイン、アートに至るまで、約3万冊の新刊書籍を取り扱う。本はジャンル別にザックリと分類され、あえて細かな説明やキャッチコピーは用いられていない。店長の伊藤晃は「仮に目当ての本があっても、探している途中で別の本を見つけるといった、一冊の本との偶然的な出合いを演出しています」と話す。

広々とした「喫茶室」。入場料を払った場合、コーヒーと煎茶は無料でおかわり自由なのも嬉しい。

フォークだけで切ることができる、ホロホロに煮込んだ肉がおいしい「牛ほほ肉のハヤシライス」¥1,188(税込)と、今年6月から発売しているオリジナルビール「頁(ページ)エール」¥990(税込)。

店内には複数の読書エリアがあり、好きな席でゆっくり読書ができる。「閲覧室」はデスクライトと電源を備えた席。勉強や仕事をするのにも最適だ。複数人で利用できる半個室の「研究室」は、貸し切りも可能なためミーティングや商談にも利用しやすい。そしてカフェスタイルの「喫茶室」では、読書以外に食事や会話を楽しむことができる。その他にクッションにもたれ、脚を伸ばしてゆっくりと読書できるスペースも完備している。その気になれば一日中満喫も可能だ。月額¥11,000で平日通い放題の「文喫定期券」も、いざ通うとなれば見逃せない。

文喫 六本木の店長・伊藤 晃

お薦めの本は『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』(幻冬舎)。「ビジネス書はできることしか言わないものが多いですが、本書は成功しない理由をはっきり言い切ってくれる。現実に向き合い、幸福になれる方法がわかる一冊です」


<後編>に続く

文喫 六本木

東京都港区六本木6-1-20 六本木電気ビル 1F
TEL:03-6438-9120
営業時間:9時~21時 
不定休 
https://bunkitsu.jp

こちらの記事は、2020年 Pen 11/1号「人生に必要なのは、心に響く本。」特集よりPen編集部が再編集した記事です。