なにしていいのかわからなくなった人に贈る、「レンタルなんもしない人」が...

なにしていいのかわからなくなった人に贈る、「レンタルなんもしない人」が人生で影響を受けた本3冊。

写真:加藤佳男 文:吉田けい

ひとりで入りにくい店やゲームの人数合わせ、花見の場所取りなど、「なんもしない」けれど、ただひとり分の人間の存在が必要な時に来てくれるサービスを行う「レンタルなんもしない人」さん。ツイッターのフォロワー数26万人超(2020年4月現在)。20年の春にはレンタルさん本人をモデルにしたドラマも放映されるなど、ますます注目を集めている。

今回は、外出などを制限されて「なんもできない」と戸惑う人も多い状況下で、レンタルさんに人生で影響を受けた本を教えてもらうことに。ツイッターからDMで依頼したところ、「承知しました」とお返事が。ビデオ通話でのインタビューに応じてもらった。

「いまは外出を伴う依頼をキャンセルや延期とさせていただいているので、だいたい家にいます。たまに奥さんと子どもと散歩に出るくらい。家ではツイッターを見たり、ゲームをしたり。でも本はあんまり読んでないです」

レンタルさんが読む本はかなり限られている。自分に合わない価値観を押し付けてくるようなビジネス書や自己啓発本は読まず、ただストーリーを進めるためだけに文章を追わせるような小説も読まない。

今回挙げてもらった3冊は、まさにレンタルさんの生き方そのものに大きな影響を与えた本だ。

「自分の内側から湧いてきた価値観で生きることを促してくれた本です。おかげで、自分はまわりから言われた中で嫌じゃないことをやっていく、という受け身の生き方をしたいんだって気づいたけれど、“自分が本当はなにがしたいのか”は、人によって違うから」とレンタルさん。外出を自粛せざるを得ないいま、自宅に籠って本を読み、自分の生き方に向き合ってみてはいかがだろう。

ビデオ通話の画面を撮影させてもらったレンタルさんの近影。

レンタルなんもしない人●1983年生まれ。既婚、1男あり。理系大学院を卒業後、出版社などに勤めたのちに上京。2018年からツイッター上で「なんもしない人」として自分を貸し出すサービスを開始し、現在のフォロワーは26万人超(20年4月16日現在)。この4月にスタートしたドラマが話題になっている他、著書『レンタルなんもしない人のなんもしなかった話』(晶文社)を上梓。ツイッターアカウント: @morimotoshoji

『ツァラトゥストラかく語りき』フリードリヒ・W・ニーチェ 著 佐々木 中 訳 河出書房新社 ¥1,320(税込)

稀代の哲学者ニーチェの「超人」や「永劫回帰」といった思想が、ツァラトゥストラを主人公とした物語の中で語られる濃密な一冊。決して読みやすい本ではないが、影響を受けた本としてレンタルさんは筆頭に挙げる。

「僕はいつも、一文一文の味わいを楽しむような感覚で本を読んでいるんですが、この本は、文に込められた精神みたいなものが身体に浸透してくる感じがありました。本の中に『哄笑せよ』という言葉が出てくるんですが、嫌なことがあった時とかに脳裏によみがえってきて、なんでも笑ってしまえばいいやという気持ちになります。あと、言いがかりをつけてくるような人に対しては、ルサンチマン(恨みや嫉妬心)を抱えた『畜群』とか『末人(超人の対極)』といった言葉を思い出して、溜飲を下げたりしています……。大っぴらには言えない表現ですけどね」

「哄笑」というキーワードに助けられたというレンタルさん。

1 / 2p
Feature Culture 海と自然へのオマージュと、伝統を超えるロイヤル コペンハーゲンの新たな感性
Feature Culture 海と自然へのオマージュと、伝統を超えるロイヤル コペンハーゲンの新たな感性